教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士実技試験についてです。7月に実技初めて試験を受けます。 今ひたすら候補問題の練習を行っていますが、未だ…

第二種電気工事士実技試験についてです。7月に実技初めて試験を受けます。 今ひたすら候補問題の練習を行っていますが、未だに被覆剥きで寸法確認しながら剥いています。いっそのことメンディングテープに各種寸法線を書いて持ち込み出来たら、開始後テーブルに貼り付けてそのサイズに合わせて切れるし作業がはかどる様に思います。 禁止行為になるのでしょうか? ワイヤーストリッパーP-958にも12mmとか書いているけど、テーブルに貼った方が早く無いでしょうか?

続きを読む

238閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    第2種電気工事士技能試験の工具等の持ち込みは 電動工具以外の全ての工具を使用することができます おそらく問題ないと思いますが メンディングテープでは万が一材料と見なされたは困るので 布定規としてあらかじめ準備すると良いでしょう 要は自分にあった使い方です これは不正行為でなく合格するための技術です 事前に準備出来る事は、すべて使う事です 本試験の時、不安であれば試験開始前に試験管に確認すると良いでしょう 私の場合試験官に確認後、席を立って作業しましたが問題ありませんでした (逆に目立ちますけどね) もうすぐ技能試験が始まります たくさん練習して合格目指して頑張ってください

  • 別に手で測る、スケールで測る、工具で測ろうが大した時間の差は出ないよ、1回でも物に当てて測るならば何でも一緒。 テーブルにテープを貼ろうが別に大丈夫だと思うけど実際はやりずらいと思うけどね。 まぁ、p-958のストリッパーだからじゃないかな?ケーブル挟んで握ったら勝手に皮剥きされるタイプならば寸法など書いたり測ったりはしないからね、挟む所から柄の部分に寸法を印しておけば良いだけだから。 同じ様な質問をたまに見るが大体がP-958を使用してるんだよね、傷が付くとか色々読むが実際、私はP-958など使った事無いし、見るからに使いずらそうだし、線の状況次第では傷が付くのは当たり前の工具で有り、電気工事で使える代物じゃ無いから。

    続きを読む
  • 禁止行為にはなりませんが、試験官によっては作業開始前に貼ってはダメという人もいます。 ただ、長さを気にしているようだと作業時間内に終わらない人がいます。 器具間の寸法は単線結線図の50%以上あればいいというゆるい判定基準なので、長さより時間気にした方がいいです。

    続きを読む
  • 禁止事項にはなりませんが、手で測った方が早いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる