教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

野菜ソムリエの資格って、実際役に立ちますか?

野菜ソムリエの資格って、実際役に立ちますか?転職を考えて、かねてより食関係の分野に興味があったので、 昨年まずジュニアマイスターを取得し、 今年になって、マイスターの講座を受講し、今年になって試験を受けました。 が、1次の筆記試験は難なく合格したものの、 2次のプレゼン演習試験で2度も続けて不合格になってしまいました。 また1次試験から再試験で受け直すか迷っています。 当初は協会の方の説明会でも何か実際的な役に立つ資格かとも思いましたが、 実際の社会の状況を見ながら、正直今はそれも疑問に感じられてきました。 受験料も、2次試験からの受け直しでも新たに1,5000円かかり、 これから受験しようとすると、さらにまた1,5000円必要です。 プレゼン演習試験の審査基準も何だか不明瞭で、 他の受験者の方に伺うと、審査の先生との相性云々で合否を決められる面もあるとか。 さらにその後の3次試験(面接)でも審査員との相性が悪ければ落とされるとか、 そんな話を耳にしていると、資格として一体まともな価値あるのかしら?と思えてきました。 マイスターの講習費に15万もかかった分、何とかマイスター資格を取得し、 正式な野菜ソムリエの資格名称を得たいとも思いますが、 いっそ得られた知識はそれとして、 もっと他の有益な資格を取得した方が賢明でしょうか? 受験の申し込み締め切り日を前に迷っています。 どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみにこれまでの職業も活かして食関係のライターを目指しています。 そのきっかけとして、野菜ソムリエを考えたのですが・・・

続きを読む

47,647閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    食関係の資格には、ふぐ調理師(これも都道府県で不要なところがある)など一部を除いて、業務独占資格がほとんどありません。 簡単に言えば、調理師免許がなくても調理はできるし、栄養士の資格がなくても栄養指導できます。 ですから、プロとしては「知識と技術」があれば良い訳で、食関係の資格は第三者(特に素人)に対するアピール的な意味合いが強い気がします。 一般の方になら「野菜ソムリエの資格なんて不要」と言いたいところですが、ライターを目指すなら取得していた方が良いかも知れません。 一般読者は、資格があった方が格が上に感じますし(タレントがジュニアマイスターを売りに野菜のプロと称しているように)、仕事も取り易い可能性はあります。 教室の先生やライターなど職業人として成功するには、ある種のハッタリ(言葉が悪ければ、カリスマ)が必要で、その中の一つが資格です。 でも、資格を維持するのに、ポイントを貯めなくてはならないし、更新料も必要です。 取得する気がないからかも知れませんが、やたらにお金がかかる資格という感じがします。

    14人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

野菜ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソムリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる