教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

家庭教師のアルバイトについて 短大に通ってる2年生です。 時給がかなりいいので気になってますが頭は良くないです。教えれる…

家庭教師のアルバイトについて 短大に通ってる2年生です。 時給がかなりいいので気になってますが頭は良くないです。教えれるのは小学生くらいだと思います。でも小学生で家庭教師つけて、中学受験を目指してるような家庭は親が厳しそうなイメージです。不登校で学校に行けなくてとかなら優しめな気はしますが、、、 高校が私自身通信制だったので何年も本格的な問題の計算やってません。理科とか社会とか国語は教科書通り行けばいけそうですが。 頭よくないけど家庭教師やってる人とかいますか?

続きを読む

678閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(13件)

  • 学生の頃、塾や家庭教師のアルバイトをしていましたがそもそも採用までに筆記試験がありませんか? あなた自身「勉強のやり方」を分かっていますか? 小学生でも学校の勉強についていけないので、という方もいらっしゃるので需要がなくはないです。その場合全科目対応が求められると思いますし、中学受験生の時給とは雲泥の差です。 一概に学歴とは言えず、私が将来家庭教師をお願いする際には出身高校も聞くつもりです。私自身高校生の時に私立中高一貫→京大の先生に見てもらっていましたが説明が難解でした。次に公立高→大阪市大の先生に来てもらいましたが同じ視点に下がってくれるのでとても分かりやすかったです。 まずは面接に行ってみてはどうでしょうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 頭が悪い、と言うレベルがどの程度なのかわかりませんが、高卒で小学生の家庭教師を副業でしている人は居ました。 その人は小学校教員免許(二種)を持ってます。試験だけで取れる免許で一発で合格したそうです。高校の偏差値は50後半なので、家庭教師をやれるほど頭は良くなかったはずですが努力家と思います。

  • フィルターにかかるでしょうね。家庭教師は責任が重い。特に小学生の場合、家庭教師の指導次第で、東大にいける可能性があるかもしれない子供の将来の芽を潰しかねない。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 日能研のウィキペデアがある。 それによると、教室の席は生徒の成績順で決まるってよ。 中学受験の小学生を教える先生、講師をめざすなら 日能研に入るべし。 ↓ 株式会社日能研(にちのうけん)は、神奈川県横浜市に本部を置く進学塾。 主な業務は中学受験学習指導。「シカクいアタマをマルくする」 という広告や、「Nかばん」(銀色(反射材)の「N」マークが印刷された 青のバッグ)が特徴。 キャッチフレーズは「応援します 輝く目を持つ子どもたち」。 全国には約140教室ほどを展開しており、全国の日能研生徒は約3万人程度。 概要 以下、「~前期」「~後期」など日能研独自の表記がみられる。 ・前期・・・2月~7月 ・後期・・・9月~1月 学習システムなど ステージ制 ・ステージI - 3年生全て ・ステージII - 4年生前期 ・ステージIII - 4年生後期~5年生前期 ・ステージIV - 5年生後期~6年生前期 ・ステージV - 6年生後期~11月 なお、6年生12月から1月は、冬期講習と「合格力ファイナル」に なるので、ステージに分類されない。 小学校休業中には春期講習、夏期講習、冬期講習(6年生は「合格力 ファイナル」)が実施され、問題演習と解説中心の授業が行われる。 中学入試に必要な学習内容はステージIVまでに履修し、6年生の12月に なるとテスト形式になる。 授業スタイル 〜予習について〜 予習は奨励されない。 (※1 5年の後期、すなわち歴史が始まったら予習が必要になってくる) (※2 栄冠への道の復習はしたほうが良い[要出典]) 理由は、 ・授業中の集中力を増す ・新しい知識を得る喜びを得ることで、学習意欲を増す ・非効率的な学習になることを防ぐ ・勘違い・思い込みを防ぐ などである。 授業は復習や生徒との「対話」を重視する。家庭学習の量は教室により 異なる。 また、6年生後期になるとテキストの一部が予習として出されるクラス もある。 〜授業時間、内容〜 テキストは白黒で、2020年度から新しくなった。 5年生の場合、国語はまずやることの説明(読む・ナビ)が約2ページ、 問題演習(大設問一問)、選択問題(オプション 探求・シナジー)、 問題演習、文法の順。 算数は説明、問題演習、選択問題。 問題演習の終盤や選択問題は,入試でも出されることがある問題 (難関校、御三家など)である。 社理は、説明、選択問題、発展的内容の説明。 授業時間が長くなる場合も講師によってはあり得るが、基本的には 授業時間を過ぎることはない。 授業時間は、70分(一部の日特は105分)。 MY NICHINOKEN 2003年度より、インターネットを利用した 「MY NICHINOKEN」という 会員サービスを始め、テストの結果速報や学校情報などを提供している。 それらはテストの翌日・翌々日に更新され、結果を見ることができる。 その他さまざまなコンテンツの多くはこのサービスを使う。 さらに、栄冠ポイントという貯めればノート等と交換できるものもある。 又、中学受験に役立つ情報などもあり、入試の解答速報も見ることができる。 なお、2022年4月1日にMY NICHINOKENがリニューアルされた。 R4偏差値 「R4偏差値」とは、日能研が算出した合格可能性80%ラインのこと。 つまり「この偏差値以上の偏差値であれば、80%の確率で合格できる だろう」という指標。 予想R4と結果R4がある。 【予想R4】 その年の入試本番前に日能研が過去のデータから算出した合格率80%の 偏差値のこと。 【結果R4】 その年の入試本番後に日能研が入試結果のデータから算出した合格率80% の偏差値のこと。 R4=合格予想(結果)率=80%ライン R3=合格予想(結果)率=50%ライン R2=合格予想(結果)率=20%ライン Nポータル MY NICHINOKEN のまだ入塾してない人のために作られたサイト。 テストのシステム 日能研全国公開模試・記述力模試・難関チャレンジテスト 1979年から始まった日能研主催の「日能研全国公開模試」は、首都圏 中学受験の三大模試の一つに数えられており、志望校への合格可能性、 併願傾向をさぐるうえで貴重なデータを提供している。 その他、「この問題ができれば偏差値が○○アップする」などの具体的な アドバイスに加え、類似問題の掲示なども行う。 他にも、4年から記述力模試と難関チャレンジテストが始まる。 6年生の9月-12月に実施される「合格判定テスト」は1か月に一度 (12月は二度)行われる。 また、その際に難関校問題研究講座が桜蔭・開成をはじめとする難関校 受験生のために開かれる。 又、この模試は外部からの受験者も受け付けているほか、各中学校・ 高等学校・大学校などに校舎を借りて実施することもある。 これは、入試本番の雰囲気に慣れておくためのものである。 そして、6年後期に三回、ファイナル256という、自分の志望校にあった 型のテスト形式のテストも行われる地域もある。 学習力育成テスト 4・5年生では2週に一度、6年生ではほぼ毎週「学習力育成テスト」という 復習テストが実施され、学んだ内容の定着が図られる。 また、 5年から思考力育成テストが行われる。6年後期からは、「学習力 育成テスト」から「合格力育成テスト」という名前に変わる。 また、「合格力実践テスト」が追加され、志望校への合格を図る。 (3年生の場合は1ヶ月に一度のマイファーストテストがある。) 日特(日能研入試問題研究特別講座) 小学6年生を迎える年になると日特(「日能研入試問題研究特別講座」) が始まり、生徒たちは中学の入試問題を演習形式で解いていく。 前期日特は小学6年生の2月から小学6年生の7月までの期間、 後期日特は小学6年生の9月から1月までの期間、実施される。 日特では、「準備シート」などといった日能研独自のシートなどを つかって過去問を解く仕組みとなっている。 ただ、実際に生徒が解く問題数は少なく、日特ではその入試問題に どういった傾向があるのか、などの「研究」を大切にしている。 ただ、先生によって教育方法が大きく異なるため、解く問題数などは 多少増減が行われる可能性もある。 日特のような入試問題の研究をする塾は珍しく、完全な日能研独自の カリキュラムとなっている。 前期日特は、「マスター選抜日特」(日能研偏差値65以上)、 「マスター日特」、「アドバンス日特」(応用・標準クラス)、 「公立中高一貫校対策講座」、(5年前期では偏差値60以上の人向けの 日能研入試問題研究特別講座) 後期日特は「難関校日特」、「上位校日特」、「公立中高一貫校対策講座」 、「合格力完成日特」があり、[要出典]生徒たちのそれぞれの上位志望校に 合わせて別々のカリキュラムが組まれている。 また、上位校日特や、その他の日特の種別もある。 しかし、これは全ての校舎では行われていない。 後期日特は、すべての教室では行われず、主要な教室で行われている。 前期日特・後期日特はいずれも午前・午後に渡って開催されるが (授業時間は8時45分~12時30分、13時00~16時45分)、 一方がテスト、一方が日特授業というスケジュールである。 人数の少ない地域では選抜日特以外にはクラス分けはなく、 上位クラスから下位クラスまで合同授業となる。 (後期日特は普段通っている校舎だけなく、志望校別に生徒が分かれ、 その志望校ごとに決まった校舎へ通う。) クラス編成 習熟度別クラス編成をとっている。1クラスは10人~35人程度と幅広く、 各地区の教室・クラスにより異なっている。 テスト後の初授業の時に席替えがある。(毎回変わる) クラス替えは、1年間に5〜6回ほどある。受験校に合わせ、学び方の違う 数種のクラスを用意している教室もある。 小学4年、小学5年、小学6年のクラスでは、教室の中の生徒たちの座席は 成績順で決まる。 (ただし、小学3年生のクラスでは、座席はランダムである) 入塾希望者は小学2年生の後期から、小学6年生の前期まで入塾可能である。 また小学1・2年生には「ユーリカ!きっず」という入塾準備もある。 日能研の入塾希望者は、日能研の教室が実施する「入会資格テスト(無料)」 を受験する必要がある。 そのテスト科目は国語・算数の2教科であり、その結果で、入塾の可否、 クラスなどが決められる[要出典]。通塾生以外も講習のみは受講できる。 クラスの数は教室によって大きく異なる。 2つのクラスに大きく組み分けされる。「Aクラス」は標準のクラス 、 「Mクラス」は応用のクラスとなっている。 一部の校舎ではWクラスが標準クラス、G・Rクラスが応用のクラスと なっていて、G1・G2と分かれているクラスもある。 一部は特別クラスが特設されている。東海地区では、「Zクラス」という 発展クラスがあり、日能研東海で一番規模が大きい千種校にある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%83%BD%E7%A0%94

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる