教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年の4月より転勤になり、一緒に働いている事務の方(60歳退職後、契約社員として現在66歳男性)とどう割り切って働けば良…

今年の4月より転勤になり、一緒に働いている事務の方(60歳退職後、契約社員として現在66歳男性)とどう割り切って働けば良いのか…同じ状況の方が居ましたらアドバイスお願いします。仕事量はわたしの1/4程度。 時間があればインターネットを見ている。 伝票を綴る、誰にでもわかるようにするが出来ない。 掃除は女性の仕事だと言いなにもしない。 (掃除のおばちゃん雇ってくれたら良いのにねと言う) 面倒くさいと口癖のように言う。 数字の見間違え、聞き間違えが多い。ミスも多い。 1つのことをやっている時に話しかけられると怒り出す。 もう契約社員なのに社員と変わらずに働かされてると言う。 誰かに何かをわかるように教えることが出来ない。 自分が同じ年齢になったとき、同じようには働けないと尊敬する部分もあります。居てくれて助かることもあります。 しかし、何気ない会話の中で年収を聞いてしまい、私より100万以上も多くもらっている事実を聞いて会社に対してもがっかりしてしまいました。 ※本人はそれでもこんなに働いてるのに…と言ってます 私自身、仕事量も増え残業になってしまうことも多くほとんど自分の時間が無くなってしまいました。 それでも給料は変わりません。 文句も言わずに働いていますが、これは会社に良いように使われているのでしょうか… こういう会社は辞めた方が良いのでしょうか… 年功序列の社会だからこそどこの会社も同じような感じなのでしょうか… 前向きになれそうなアドバイスがあればお願いします。

続きを読む

53閲覧

回答(1件)

  • 66歳の男性契約社員の処遇は会社が決める。ということです。 100万円以上多く給与をもらっていてもそれは質問者さんとは関係のない話です。放っておきましょう。 本件は直属上司にまずは質問者さんの状況をきちんと相談し、この66歳の男性契約社員に質問者さんに協力するように指導させるのが先決でしょう。 それで、60代男性は定年後の再雇用と言えども、長く会社に貢献してきたとか、かつては役付だったという自負やプライドは人一倍ですので思い通りにならないのは当たり前です。 対処法は相手を立ててプライドを傷つける態度や言動をしない。 相手の「城」の領域には仕事に差し支えのない場合や少ない場合は立ち入らないでお任せする度量も大切です。彼らの仕事はほとんどがいざとなれば数日でできるようになるような事案なのではありませんか。 上司には常に報告して当該66歳男性契約社員への対応はお願いして自分が下駄を履く場面をできるだけ少なくする事です。 これから高齢化社会で人手不足も相まってそういう人は次から次へと現れます。上司と相談する中で取扱を間違いないでうまく使って行く事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる