教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種初学者です。 コイルの相互誘導を求める問題で赤枠の部分にて2つの方程式を分数にして文字を消すことができるのは何…

電験3種初学者です。 コイルの相互誘導を求める問題で赤枠の部分にて2つの方程式を分数にして文字を消すことができるのは何故なのでしょうか? 原理がよくわからないです。

続きを読む

158閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >電験3種初学者です。コイルの相互誘導を求める問題で赤枠の部分にて2つの方程式を分数にして文字を消すことができるのは何故なのでしょうか?原理がよくわからないです。 この原理は、電験三種レベルの問題ではなく、単に「算数の計算ルール」です。 →この計算の原理が理解できないのでしたら、(冗談でなく)、次の本からはじめることを強くおすすめします。 〇「マンガでおさらい中学数学」(KADOKAWA) 「中学レベルの数学を復習できる本」はこれ以外にも多数出版されているので、ブックオフ等の古本屋で安い本を見つけ、それで復習されるのが良いと思います。→私は、「球の面積を求める公式」や「球の体積を求める公式」、「2次方程式の解の公式」をすっかり忘れ思い出せなくなっているのに気がついて、電験三種の学習をする前にこの本から始めました。

  • 消すという表現もどうかと思います。 約分するということです。 もう一度数学の教科書を紐解いてみてください。 電験の計算問題は、高校レベルの数学は当然理解しているという前提で問題が出され、その解答、解説もそういう説明になっていますので、まずは数学のおさらいをしたうえで電験に取り組まれたほうがよろしいかと思います。 そうしないと、どこかで挫折しかねません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる