教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

300人中200人以上国公立大に合格する高校に通っています。 現在高3で公認会計士を目指したいと思っています。

300人中200人以上国公立大に合格する高校に通っています。 現在高3で公認会計士を目指したいと思っています。そこで、大学に入学して資格予備校にも通うダブルスクールを考えていますが、公認会計士試験には大学は必要ないのではないかと薄々思っています。 質問です。 大学に行かずに公認会計士を目指すのは、もしも不合格だった時に大きなリスクになると思いますか? また、大学に進学した方がいいかどうかを教えてください。

続きを読む

145閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    合格した場合であっても試験には必要ないけれど社会人としての教養としては行ったほうがいいかなとは思います。 公認会計士の場合監査法人に就職することが多いと思います。 好況時なら高卒でも入れるようですが不況期には不利かもしれません。 また入った後出世に響くかもしれません。 独立して事務所を構えるにしても学歴がいいほうが箔がつくようには思います。顧客が仕事を頼む時に複数の会計士の中から選ぶわけですがわざわざ学歴の低い人に頼むますかねって話です。実績や実力でカバーできる範囲だとは思いますけど。 つまり高卒でもなんとかやっていくことは可能じゃないかと思いますけど、全く不必要というわけでもないというくらいだと思います。 受からなかったらただの高卒ですから、就職するにしてもそれなりです。 才覚のある人ならいい会社を探してそこで実績を積んでステップアップということもあるかもしれません。そういうことができなくてフリーターで人生を終わるかもしれません。その辺は人によります。

  • 確かに公認会計士合格のみを目指すのであれば、なにもわざわざダブルスクールにする必要はなく、公認会計士専門の予備校だけで十分かと思いますし、余計なことに時間が取られなくてよさそうに感じます。 しかし、やはり、公認会計士の難度を考えたとき、誰でも必要な努力をすれば合格まで到達できるような簡単な資格ではなく、どうしても合格できずに諦める者も多く存在することも忘れてはなりません。 人生の滑り止めのような考え方で個人的にも好きではないのですが、やはり大学は出ておいた方がいいでしょう。公認会計士に強い大学と言えば、慶應、早稲田、明治、中央など。関西なら京都、神戸の国立が思い浮かびます。ご自分の学力に合わせて選ばれてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • 教養や基礎学力の向上、友人との遊びや切磋琢磨、課外活動による対人能力や社会性の向上、そういったものが不要と考えるなら資格予備校だけでいいかなと思います。

  • 大学に進学した方がいいです もし公認会計士をやめて進路変更したくなっても高卒だと選択肢が減ります また不合格だとただの高卒ニートになります

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる