教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、社会人かつWワーク…

行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、社会人かつWワークなので纏まって勉強できる時間が土日祝しかありません。休みの日のみ半年で独学はやはり無謀でしょうか? 通信にすべきだと思いますか? 良ければおすすめの通信も教えて下さると嬉しいです。 (フォーサイト、アガルート、スタディング、クレアールが一応候補です)

続きを読む

276閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    初学者なら通信の方がよいです。 知らない知識を入れるためには、まずは耳からが一番直感に働きかけるからです。近年勉強メディアが発達しています。どんどん使えばよいです。 私から回答させていただくとすれば、 通信(おそらくwebですよね)の講義を先ずは1.5~2倍速で聞き流してください。最後まで聞き流す(もちろん板書やメモはかいてください)理解したり覚えたりすることは10%もなくてけっこうです。 講義ごとの到達度チェックのようなミニテスト等あるかもしれません。それをやってもいいですが、まずは全範囲を一回通してください。 平日のお仕事などがあるかともいますし、進捗の程度で、最終回がまだという状況かもしれませんが。どんどん先にやることです。 1週したら、テキストを読み流してみてください。テーマを拾えればいいです。テキストの章も適当に作られているわけではありません。その知識体系の大枠をぼんやり眺めてください。もくじを上手く活用してください。 何度も読み流していくと、1章の知識が最後の章辺りでわかってきたりします。予備校のテキストと言えど、1章ずつつぶしていけばよいというようには作られていません。 そのうえで、どうにもわからない分野が出てくるかもしれません。そこをピンポイントで講義を見直してください。あるいはもう一度第1回から聞こうとなるかもしれません。その時には初めての時よりも理解が進みます。 後、これはとても大事なのですが。問題演習中心にやってください。テキスト完璧って考える人がいますが。テキスト完璧→問題演習とやっていては挫折します。問題演習→間違えた個所→その部分のテキストを理解という形にしてください。 過去問もどんどん使ってください。過去問で間違えた部分はすぐに解答解説を読んで理解する。解説が意味不明ならテキストで調べる。という形です。 「そんなことは頭のいい奴らがやること」という風に考えないでください。 理解や暗記を下と言えるためには、結局問題を解いて解けるかで判断されます。遠回りしないでください。 また、過去問などを解く際一度、テキストで調べてからでも結構です。 テキストを横において該当箇所を解いても解けない。それを解くためにはテクニックが必要という事を実感してください。 試験は落とすために作っています。だからこそそのひっかけを知ってください。真面目過ぎてはいけません。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 令和4年度の行政書士試験に合格したものです。 高卒社会人、宅建持ちです。 私は8/6~フォーサイトで学習を始め合格することができました。 途中コロナに罹患するなどして2~3週間ほど勉強できない期間もありました。 仕事しながらの勉強で確かに時間はあまり取れないかもしれませんが、自分は朝5時に起きて2時間ほど勉強をして出勤し、夜は帰宅後9時から2時間ほど勉強をしていました。 仕事の内容にもよるのかもしれませんが、時間は作るものです。 たった半年くらい睡眠時間が減ったところで大きな影響はありません。

    続きを読む
  • >今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。私は非大卒、社会人かつWワークなので纏まって勉強できる時間が土日祝しかありません。 とりあえず市販のテキスト(基本書)を買ってみて、そこで半年でできる内容かを考えてみたらいいと思います。 (ただし、多分、土日祝日に毎日10時間やれたとしても、平日に1〜2時間程度の勉強だと中々受からないとは思います。) >休みの日のみ半年で独学はやはり無謀でしょうか? 通信にすべきだと思いますか? 良ければおすすめの通信も教えて下さると嬉しいです。 休みの日で10時間やれて700時間程度ですが、これで受かる人は合格率よりも、またかなり低くなるはずです。(ですからよほど優秀な人なら知りませんが、多くの人にとっては無茶で無謀なことだとは思います。) そこで通信を利用したとしても根本的には自分でやってく勉強なので、、、勉強時間を確保しない限りは、無理だと思います。(多分、その通信のスケジュールでも毎日の勉強は強いられるはずです。そして、そこで半年で受かったとしたら、それはそれでかなり優秀な人だとも思います。) 本当に勉強(や試験そのもの)が得意な人なら、多分、独学での自分のスケジュール管理もできるはずなので、、、逆にこっちの方が、通信よりも勉強が捗るかも知れません。 (自分は宅建などの資格試験経験後でこっちのタイプでした。それで今頃からテキストを集め始めて間に合ったので、半年間の期間が無謀だとは思いません。) ですから通信に何を求めるか?だと思いますよ。 それがそもそもの勉強の仕方やスケジュール管理であれば、多分、半年間(それも休日だけ)だと間に合わなくて自身の勉強も破綻するとは思います。。。

    続きを読む
  • 半年でも合格できる資格ではありますが 学習は基本的に継続的にしていくものなので 絶対的ではないですが平日もやる方がいいです Wワークで時間がないということですが通勤時間や休憩時間など 少しでも利用してやった方が身につくと思います。 独学でも合格できますけど今から予備校選びでは時間がないので 独学をお勧めします。 本屋に行き自分に合ったテキスト。過去問を購入して 行政法と民法をメインに学習を始めましょう。 1科目終わればすぐに過去問をやってください 一般知識までやりこれを4,5回繰り返す 分からないなら解説それでも分からないなら一度テキストに戻りましょう 1問1答や記述式練習用問題集、予想問題くらいまでは回しましょう 基礎法学と会社法はざっとやる感じで商法はきっちりやり 憲法は7割くらいを目安だといいです そうでないと多分時間が足りないです。 憲法は多選択式でも出題があり重要なんですが 大きな得点の記述式まである行政法と民法を軸にやった方が無難です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

Wワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる