教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

工業高校を卒業して地元の工場に就職した新卒です。

工業高校を卒業して地元の工場に就職した新卒です。給料面が思ったより厳しくこれからもしも生活を担っていくとなったらそれはきついかもと上司に言われわかった上で入社しましたがもう少しまともな稼ぎになるような仕事を探しています。自分は第二種電気工事士を取得しそれを活かして県外にも出たいので第二種電気工事士を活かしてできる仕事、または第二種電気工事士を持っていてできる仕事などを教えて欲しいです。

128閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • まず、量販店で3年接客の修行して下さい。 次に街の電気屋でサービスや技術を10年修行して下さい。 13年後に開業すれば良いかと。

  • 県外に行くのは好きにすればいいですが、給料はそこまで変わるとは思えません。言い方悪いですが工業高校に限らず高卒ならそういう人ばかりなんですよ。ですので通信でもなんでもいいですが大学卒業するといいですよ。

  • 資格は名の通り電気工事士だから活かした仕事は電気工事じゃないの? 1人で何でも出来る用に成るまでは給料など期待しない方がいいよ、下手したら今より下がるかもね。

  • 何を聞きたいのかいまいち判りかねます。 だって電工の資格は「電気工事」をする資格ですから、当然それを内包する職種になります。 なので電気工事会社やビルなどにそういう電気工作物を設置するような職種ですよ。 手軽なところだと家電量販店から請け負ってエアコン取り付けとか。 エアコン取付自体には資格は不要ですが、電源工事が必要になる場合は電工がいりますから。 設備管理会社とかもありますが、薄給ですので若者が進んでやる仕事じゃないですね。 逆に「電工を持ってるから」と資格で縛るほうが選べる職種は減ると思いますよ? 電工試験を受けても、試験では金属管を曲げる試験は出ません。金属管を曲げれる証明にはなりません。企業が求めるのは曲げれる人のはず。 要するに未経験の資格なんてあるなしで大して差はないってことですよ。 その年なら普通にハロワで好きな仕事を探したほうが恐らく幸せになれます。 資格なんて業務上必要であるなら会社から求められたらで十分です。 資格マニアが富豪になった、なんて話は聞きませんし、企業が求めるのは経験、技術であって資格免状そのものじゃないんです。 今時点で上期試験の申し込みは終了してしまっていますし、下期に申し込んだところで免状を入手出来るのは来年の二月以降になってしまいます。 そもそも必ずしも受かるかもわかりません。上期に申し込んでて一発合格したって免状入手は9月以降です。 いいこと思いついたって思っても、即かなうわけではありませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる