教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の二児母です。 元から美容皮膚科や 美容関係に興味がありました。 しかし今は できるだけ時間に対して報酬のある…

薬剤師の二児母です。 元から美容皮膚科や 美容関係に興味がありました。 しかし今は できるだけ時間に対して報酬のあるパート薬剤師で働いてます。その代わりに薬局で対応時に怒鳴られたりや 早くしろなど 毎日バタバタと働いてます。 興味のある 美容は休日に皮膚科に行く事で発散しているのですが 美容皮膚科関係のエステなどを仕事をするのは薬剤師免許持っていながらもったいないのでしょうか。。。 しかし、やはり自分の興味のあるものを仕事にした方が充実感があるのでしょうか。。 エステ等の仕事も 対応によってはクレームやストレスをかかえる事はあるかと思うのですが。。。 第三者からの意見が知りたいです。 薬剤師の資格を持っていながらエステティシャンをして 知識を得るが時給としては低くなり家庭の収入が減るのは もっと子供にお金がかからなくなってからの方がよいでしょうか。。

続きを読む

404閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    美容クリニックで薬剤師を募集している所がありますよ。 私も興味があって時々求人を見たりしています。 クリニック内の調剤、投薬なら、クレーム等もないだろうなと思います。

    ID非公開さん

  • はじめまして。 私も薬剤師で結婚しています。子供はいませんが。 病院、薬局のどちらも勤務しましたが、確かに薬局の仕事はストレス溜まりますね。患者も客だと思って無茶振りを言ってくるし、管薬なんて高い収入目的で赴任してきたまともに調剤できない男性薬剤師ばかりなので。私のいた薬局も常にパワハラが酷く、ストレスで転職しました。 だからといって薬剤師ではない職にエントリーすると「薬剤師は需要あるのになぜうちに応募するの?」と言われ、最終面接で何度も落とされました。 私も悩んでいますが、よほど社員からのパワハラがない限り薬剤師は続けた方が良いと思います。時給も高めですし、それこそ客トラブルがあっても会社が守ってくれる所なら自分だけ責任を取ることはないので。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 薬剤師が何故そんなものに興味があるんですか? 美容でも健康食品でも、薬剤師資格は全て網羅します。 それを知らないわけないじゃないですよね? 例えば、中卒ごろごろの看護師なんかも離職してエステ、美容に流れてます。 美容師は特に多いですよね。 でもそこで、HPに最高責任者として薬剤師と書けることは消費者から多大な信用を得られます。全然違いますよ。ドラッグストアでは薬剤師はトップです。 起業してはどうですか? 高額納税者個人でベスト100に名前があるのは医師でも歯科医師でもなく、薬学部卒の薬剤師です。 何でもっと勉強して医者にならなかったのかって? 看護師の常套句ですね。( ´艸`) 異学部間の偏差値比較も同じく。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11276216966 ココ↑では大阪公立大学(医)も京大看護より低いです。 71-65=6✧*。 看護は中卒ごろごろ、教授にも中卒の元看護師がいます。 それと、医者になっても怒鳴られる時は怒鳴られ、刺される人もいます。 経済的にも、看護師と結婚した勤務医などは2人目の出産すらためらう生活です。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 現在美容部員として働いています。 結論としては、資格があるなら薬剤師として続けることをお勧めします。 メリットとデメリットは以下の通りです。 メリット ①新商品は無料でもらえる →スキンケアもメイクも自分で買わなくて済むので美容代が浮く ②社割で商品を安く買える デメリット ①美容系のお客様はプライドの高い方ばかりで、無茶な要求もかなり多い。クレームも日常茶飯事。 ②激務の割に給料が安すぎる ③未経験の場合、技術練習等で残業することが多い ④全く給料が上がらない(美容部員の場合) ⑤女社会はギスギスしてて面倒くさい お子様もいるのであればこれからもっとお金がかかると思います。結局世の中お金が大事。転職して年収が下がると自分自身の心の余裕も無くなると思います。 また、自分の好きな仕事につくと、本来知らなくて良かったことも知る可能性があります(裏でお客様の悪口を言っていた、実は適当に仕事していた。など) そうすると、好きだったことが嫌いになってしまうこともあるわけです。 上記の理由から、今は資格を活かして年収を上げ(もしくは年収を保って)自分の好きなことにお金をたくさん使えるようにした方が良いと思います。 あくまで美容部員としての経験を踏まえて、の回答ではあるのでエステや美容皮膚科とは異なることもあるかもしれませんが、参考までに…!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エステティシャン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる