教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語取得のために必要な勉強は何になりますか?

英語取得のために必要な勉強は何になりますか?

92閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    リンポポさんの回答、わかりやすい。外国語学習に(もしかすると母国語学習にも)丸暗記、暗誦というものは避けられない。知り合いで日航のFAになった方も、機内乗務で使う使う英語フレーズは丸暗記を要求される。いついつまでにこれ全部覚えてこいとテストがあるとのこと。学生時代に英検準1級を取得していた彼女も、そのテストにはうんざりしてましたね。 私ごときでも、高校生のとき一番校内実力テスト・河合記述模試の成績がもっとも上がったのは、構文集の英文・訳文をカードの裏表に書いて、どちらからどっちも口で言えるようにしたときだった。まあ、初めの成績が悪かったというせいもあるんですが。 今ちょっと面白い本を読んでいまして、「日本人と英語」(江利川春雄和歌山大学名誉教授著 ちくま新書)という明治以降の日本人と英語の格闘史といった内容の本です。英語の大家と呼ばれるような人たちがどのように英語学習をしていたかのエピソードも豊富に盛り込まれており、興味深く読める本です。 その中に田中菊雄という小学校卒ではあるけど働きながら学習し、最後には大学教授にまでなった人の話があります。戦前は検定試験に合格すると教員になれたんですね。 田中は中等学校の生徒向けに「英語の勉強法」というものを出しており、そこに「英語上達の十大秘訣」というものが書かれているそうです。その要旨は次のようなものだそうです。5番目まで書きます。 第一 驀進:必勝の意気と気合と頑張りは百の勉強法にも優って大切である。 第二 音読:何度も声を出して読むと英語の口調がわかってくる。 第三 暗誦:音読を繰り返し、暗誦せよ。練習を積めば長い文章でも暗誦できるようになる。暗誦は外国語学習の枢軸である。 第四 筆写:教科書の英文をペンで筆写する。効果てきめんである。 第五 暗書:暗誦した文を書く。他人が読む文を書き取るのもよい。 戦前の人らしく、精神論から入っているのは面白いところですね。現代風に言えば、モチベーションを高く持てということですかね。彼自身は、若いころ、住んでいる小樽から週3回旭川に住んでいる米国人に英語を教えてもらうため、仕事の後どんな吹雪の夜でも片道8キロメートルの道のり歩いて往復したという。 第二から第五までは、基本的に丸覚えするためのものでしょう。 この本には、市川三喜、斎藤秀三郎、津田梅子、夏目漱石、新戸田稲造、福沢諭吉等の英語の大家と呼ばれる人たち111人の英語学習方法を集めて、ベスト10をとして載せています。 ベスト5を書くと、 1 多読 2 精読・英文和訳 3 母語話者の利用 4 暗誦 5 文法学習 となっています。やはり、暗誦というものが登場する。もちろん、これらの方法が、どのレベルの学習者にも同様に当てはまるというわけではないでしょう。例えば、漱石は多読について「英語を修る青年は、ある程度まで納めたら辞書を引かないで無茶苦茶に英書をたくさんと読むがよい」と言いつつも、初級段階の人には文法規則を学ぶ大切さを述べているそうです。 この本の前に読んだものに「20か国語ぺらぺら」(種田輝豊著 ちくま文庫)という本があります。著者は戦後日本におけるポリグロットの代表的人物らいしい。私もこの本を読むまで知らなかったのでよくわかりませんが。東京外大の英米語学科に進学したが、イタリア語科の授業にこっそり出て知り合ったイタリア人担当講師の紹介でイタリア大使館でアルバイトをすることになり、その仕事が忙しくなって東京外大は退学してしまうような人です。イタリア大使館では最初の2年は英語で仕事をしていたが、2年後からはイタリア語に切り替えたそうです。しかもその間にペルシャ語、トルコ語、オランダ語、朝鮮語、デンマーク語、ノルウェー語などの学習にも手を着け始めている。 この人の高校生の頃の学習の仕方が書かれているところがあります。アメリカ留学のために試験を受けるわけですが、その準備として佐々木高政著「和文英訳の修業」(1970年代くらいまで英作文対策の本として用いられていた)に載っている暗記用例文500個を一日平均25例ずつ暗記していった。そして、この試験のためには「1日5時間以上は勉強しなかった」。こうしたことを試験の1か月前からやっていたと。 以前読んだアメリカの大学で研究者をしている日本人による外国語習得理論に関する本では、外国語を高いレベルで習得した人たちの特徴を分析した研究があって、その特徴を5つ挙げていますが、その1つに「丸暗記ができる能力」というものがあります。 丸暗記といっても、音の記憶だけでなく、意味とか、場面にあった適切性などが込みで記憶されていないといけないのでしょうが。 中高生で英語が苦手だと言っている人は、たいてい英文の暗誦作業などしたことがないという人が多いですね。私の経験から言うと。

  • 英文の暗記、暗記、暗記、そして暗記した英文を出力(会話や作文)、出力、出力することです。

    1人が参考になると回答しました

  • You first need to set up your goal and will to keep learning English to achieve your goal.

  • 勉強に対してエンジンかけるのに時間がかかる、よく会話で使われている英語を覚えたいのなら 映画やアニメなどの映像を日本語音声、英語字幕で見るといくつかのフレーズを得ることができ、英語へのハードルを低くできるのでおすすめです。 そのうち慣れたら、英語音声日本語字幕、全て英語とステップアップするのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる