教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は新高3なのですが、進学先を大学か専門学校で悩んでいます。 専門学校に行っていた方で、専門に行って良かったこと、悪…

自分は新高3なのですが、進学先を大学か専門学校で悩んでいます。 専門学校に行っていた方で、専門に行って良かったこと、悪かったことなどあれば教えて頂きたいです。考えているのはcgを学ぶ専門学校に行こうと思っています。

210閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ◎自分は新高3なのですが、進学先を大学か専門学校で悩んでいます。 専門学校のいい点 ⇒ ①専門は好きなことだけを勉強しますが、大学の場合は体育などの無駄な科目が多いです・・・「教養」は必要な時にするものであり「強要」するものではありません ➁早く卒業できます(2~3年)のでその分、学費も安いです(同じ私立の場合) 当然社会の方がレベルが高いので、基礎だけ勉強し社会に出て勉強する事です。 ③自分の好きな仕事に就けます、大学の場合は就職と直結しない科目が多い。 ④専門職なので、高齢になっても求人が多い(60代とか) ⑤専門職なので、自分で会社(お店)を持つことが多いです、美容師とか多数。 ⑥国家資格が多いです、欠点は高齢になっても定期講習のテストがある(泣) ⑦社会に出ると初対面者とは名刺を交換します。 その名刺には「資格が書かれています」が「学歴は書きません」 ⑧4年生大学より、年数が低いだけ学費が安いです。 ⑨クラスの親友は仕事に就いてから仕事で協力が出来ます。 また、卒業して会社を持った場合にその学校から従業員を採用出来ます。 ⑩国家資格が優遇されるの科目(建築・看護)が多く、省庁よりカリキュラム・年数が指定されますので授業内容は専門と大学同じです。 ⑪社会は仕事をする所ですので、仕事が出来る事が最優先されます。 ⑫大卒は就職しにくい学科が多い(哲学・西洋史・音大・絵画・美学など)ので卒業するとコンビニでアルバイトしています。 ↓東京芸大音楽部卒業した知人が建設現場事務所で事務のアルバイトしています。 全部がコンビ二でアルバイトしてるとは言いませんが、事務の仕事をしている人が多いのは誰でも知っている事実です。 4年間専攻して、専攻に就かないなんて勿体無いないですよね。 ※専門の場合は「絵画や美学でなくデザインなので就職に直結します」。 ⑬(専門は大手には就職出来ないと言われていますが)大手企業に就職すると、1人のリーダーはいいが、その他多数は「いつも同じ部分的な仕事」しか出来ません。日本の中小企業は企業数では全企業の99%占めています。 ⑭始まる時期は大学と同じですが、大学は夏休みが3カ月と長く効率が悪いです(専門は夏休みは1カ月) ◎↓で2人の回答者が、専門卒で論争していますが、2年以上の専門学校でしたらハローワークの求人では「専門」として扱われるれています。 ただし、給与などなどの待遇は短大と同じ会社が多いようです。

  • 2年制専門卒組です 同じ企業への就職でも大卒と専門卒で 給料が違うことはあります。 転職を考えた時に同業他社なら何も困りませんが 他業種への就職ではちょっと不利な部分を感じることもあり、大学も行ってたらよかったかなーと 考える時はたまにあります。 自分の行った専門では 高校の時のように学科ごとにクラスが存在して 授業カリキュラムも決まっていたので 大学のように選択授業やレポート提出 というのはありませんでした。 それは楽でしたね。 あと友達が作りやすかったなとは思います でもサークルやクラブ活動というのは ほぼなかったです。

    続きを読む
  • 大学なら、卒業したら大卒になるし、在学してる途中で将来就きたい職業が変わってもある程度対応出来るけど、専門学校だと、卒業しても高卒になるし、専攻していること(あなたの場合はCG)を使わない職業に就きたいとなったときに、就職の幅が狭まります。

    なるほど:1

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる