教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術士 建設部門(道路)について 技術士の二次試験への勉強期間・方法をご相談したく思います 地方の地元建設コ…

技術士 建設部門(道路)について 技術士の二次試験への勉強期間・方法をご相談したく思います 地方の地元建設コンサル12年目(34歳)設計担当土木系高校卒、土木大学学部卒でございます。 ○現在の保有資格 ・技術士補(JABEEで申請) ・測量士(JABEE測量士補から経験根数で申請) ・一級土木施工管理技士 ・コンクリート主任技師 ・RCCM(道路)(河川砂防)(土質基礎) ・道路橋点検士 なにもしないまま、すっかり良い年になってしまいましたが、 田舎のコンサルで道路の予備設計、詳細設計を主に担当させて頂いております。 地元コンサルでは、国政に係るクラスの大きな物件をすることもないので 技術士は憧れとなっており、受験は視野にはなく、今まで1度も受験したこと もなかったです。 しかし、30超え管理技術者として働くうちに、ある業務で隣接工区の設計をしている 大手コンサルの技術士から地元の測量屋に毛が生えたような会社と仕事をするのか、、、嫌味を言われたり 同じ規模の地元コンサル先輩技術者50歳くらいの方が取得されている話を伺い、 私も今年から本気で取り組んでみようと考えました。 社内に相談できる技術士もいないため質問させて頂いた次第です。 今年(R5)は期間もなく、願書を作り込んでいる時間もないので独学でやれるだけ やってみようとは思いますが試験がどんなものか経験するくらいの気持ちでいます 目標は、R6での合格を目指して勉強してきたいのですが、まず何から始めればよいでしょうか,,, 本当に恥ずかしい話ですが、試験のポイントや合格ビジョン、勉強方法が全く浮かばず。 まずは、受験者の土俵に立つため、国道交通省白書の読み方と一冊参考図書でも読んで試験の基礎知識を深めようと思いますが、参考書のおすすめは御座いますでしょうか? 昨日本屋で下見をした限りでは日経コンストラクションのものが読みやすいように思えましたが、、、ガチンコ学園さんなどおすすめがあれば教えて欲しいです。 それとも、通信教育や添削講座に最初からお願いした方が早道でしょうか? また、SUKIYAKI塾さんなどの無料添削などがあることも知りましたが私のような無知者向けではなく、何度か受験されて試験に対する知識はある程度お持ちの方がより洗練するためのツールであると思うのでまずは今期、独学で悪あがきをしてからと考えた次第です。

続きを読む

686閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そろそろお近くのSUKIYAKI塾の出願セミナーの申し込み期限が迫っていると思いますので、まずはそちらに応募し、刺激を受けてください。 その際、初めてなので何もわからないという旨を説明すれば、優しく(?)接してくれると思います。 いくつかポイントがありまして、日経コンストラクションは正直正解です。 その本だけで必須試験はまかなえます。 白書は辞書的に扱うもので、最初から読書するものではありません。 この動画に私の方法をまとめています。3月時点でほとんどやっていないのであればまず今年度はおっしゃるように難しいと思います。 しかし、その大手コンサルを見返すという闘志でも何でもいいので、きっかけがあることはいいことです。 まず何をやっていいのかわからないのは私も同じでしたので、そういう人のためにこういう動画を作ってみました。(まだ途中です) https://youtu.be/cc20LjF5p78 あとある方の名言で、技術士試験は 『「受ける」という気持ちではなく「受かる」という気持ちで臨まないと、一生受からない』というものです。 激務な中の受験、大変リスペクトします。 「夢がかなうゾウ」という本にも、 「まずあなたが変わるには、『応募』しなさい」 とあったので、まずはSUKIYAKI塾の出願セミナーに応募してみてください。 最後ですが、その大手のコンサルさんの技術力も正直怪しいものです。 なぜならコンサルにしてもゼネコンにしても、発注者にしても 現場で困ったとき、困難に遭遇した時、下請け企業などの協力者がおり、 大体のことは解決してくれる傾向にあります。 だからあなたのような地場で中小もしくは零細でやっている企業の方が、案外、自力で、しかも何でもやらないと、考えないといけないため 結果、技術力があったりします。 それに技術士は憧れでも何でもなく、「型」のようなものがあります。 それをマスターすれば、何部門でも何科目でも取れる不文律があります。 そんな感じなので、壁の高さをリスペクトしすぎず、目の前の1の作業を100かいくりかえして100点を取るようながくしゅうをすすめてみてください。 残念ながら科目が多岐にわたり「道路」に特化したテキストはありません。 道路橋示方書や道路構造令、土工指針など、業務で使う文献がテキストです。 でもそれも私が貼り付けた動画のOCR+Docuworks等で効率化もできます。 とりあえずそんな感じです。 私は技術士を目指そうという方を見ると応援したくなります。 ぜひ、頑張って取得してみて、まだ見ぬ世界、ステージに来てみてください。 まるでベギラゴン(イオナズンではない)を使えるような感覚になりますよ。楽しいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる