教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今から保育士試験を独学で勉強する場合、取得できるのはいつになりますか?

今から保育士試験を独学で勉強する場合、取得できるのはいつになりますか?

補足

現在大学3年生(24卒)で、福祉とは関係の無い大学に通っています。

165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 保育士試験は年に2回あります。 今からですとすでに前期試験の申込期間は終了しています。 ですので、受けるのであれば後期試験からになります。 7月~8月に申し込むことになります。 保育士養成協議会のホームページには試験の詳細が記載されています。 受験のシラバスをダウンロードすることも出来ます。 これを確認することをおススメします。 後期試験自体は10月頃になります。 試験は9科目の筆記と3科目中2科目選択の実技があります。 筆記に全て合格すると実技事件を受けることが出来ます。 合格率は20%程度です。ただし、1回の試験で全てクリアする必要はなく、合格した科目は3年間は試験免除になります。 試験を受けるには受験資格が必要です。 すでに2年以上大学に在籍して、62単位以上を取得出来ているのであれば、受験資格はあります。 社会福祉に関係が無い学部でも大丈夫です。

  • 現在大学3年生なら、取得単位が最低でも62単位あれば、それだけで保育士試験の受験資格があります。今の段階で受験資格はあるので、大学の卒業は無関係です。(大学を卒業しないと保育士取れないということはありません) 令和5年の前期試験(春試験)はもう申し込みは終わっているので、最速で令和5年後期試験(秋試験)から受験できます。ここ筆記試験に全科目合格し、冬(12月くらい)の実技試験にも合格し、登録をすれば、年度末までには保育士免許を取れるのではと思います。 ※保育士試験に合格するだけではダメです、登録をして保育士証をもらって、初めて保育士免許ゲットです。 取得するのは、保育士試験の合格ぐあいによるので、はっきり「いつしゅとくできる」とは言えないのですが、一番早く取得できて上記の通りです。

    続きを読む
  • 保育士試験の合格に必要な勉強時間や学習ペースは個人差があります。また、試験の受験時期によっても取得までの期間は異なるため、一概に言えません。ただし、平均的な勉強期間としては、独学での勉強の場合、1年程度の期間が必要とされています。しかし、これはあくまでも目安であり、実際の取得期間は個人の学習状況や勉強時間によって異なります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる