教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。東洋大学の企業法学部に進学する予定の高校3年生です。

初めまして。東洋大学の企業法学部に進学する予定の高校3年生です。私は大学生のうちに将来的に役に立つ資格を取得、取得に向けた学習に取り組みたいと考えています。最近興味を持った資格が社会保険労務士です。 社労士には受験資格があるようですが恥ずかしながら自分ではよく分からず....。そこで、企業法学部を卒業して社労士を受験するための受験資格を得られるか、もし可能なのであれば何年生から受験できるか等伺いたいです。 加えて、現在春休み期間のため時間がありまして可能であれば今の期間から勉強を始めたいと思うのですが現高校3年生程度では理解できないような基礎知識が必要な難易度でしょうか?それとも暗記系が多い等で意外と大丈夫なのでしょうか?おすすめの教材等ありますでしょうか?宜しければそれも伺いたいです。 また、もし良ければおすすめの他の資格も教えて頂けると嬉しいです。個人的には簿記とファイナンシャルプランナーは在学中に取得したいと考えています。長々とすみません、もしご存知の方がいれば宜しくお願いします。

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    社労士試験は簡単に言えば大学3年生から受験できます。学部学科は関係ありません。 社労士試験は基本的に法律とかの内容を暗記すればいいので、高3でも学習可能です。 でもおそらく働いた経験がないと覚えるべき法律とかの内容にリアリティを感じないと思うので社会人に比べれば暗記しにくいです。この点は大学生でも同じです。 例えてみれば、小学生が経験をしたことのない高校の部活の内容について勉強するようなものです。 高校の部活の内容は高校生ならリアリティを感じるでしょうが、小学生はリアリティを感じにくいですよね? 同じように働いたことのない高校生、大学生は社労士試験で覚えるべき内容にいまいちリアリティを感じにくいと思います。 まず、社労士試験がどういったものが把握したほうがいいので、「みんなが欲しかった! 社労士 合格へのはじめの一歩」のような適当な入門書を買って読んで下さい。 次に社労士の勉強を本格的にするのは大学2年になってからでいいです。 まず、今から2年半費やすのは勉強が長期間すぎてダレます。 また、1度ではまず受かりません。なので大学2年から1年か1年半しっかり勉強してみて大学3年で受かればいいですが、受からなかった時には何かしら軌道変更することになります。 そうした点でも最初から2年半費やすのはもったいないです。 あと、おそらく大学内の資格講座で社労士講座がある場合があります。 大学内の資格講座は資格予備校の講座より安いので、東洋にあるならそういうものを利用したほうがいいかもしれません。 さらに、簿記やFP受けようと考えているなら社労士の前にそちらを受けてください。 特にFPは社労士の基礎みたいな内容も入っています。 また、今まで学校とは無関係の資格試験の学習をしたことはたぶんないでしょうから、簿記やFPでそういう学習の経験を積んで、実際に試験に合格する成功体験を積むことは後の社労士試験でも役立ちます。 上で社労士試験を始めるの2年生からでいいと書いたので、1年生のうちに簿記とFPの2級を取ってみてください。 3級ならどちらも高3で理解できる内容なので、まずは今から簿記かFPのどちらかの3級の勉強を始めてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる