教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

何で理系には教授推薦での就職があって、文系には無いのでしょうか。 何で理系には教授推薦での就職があって、文系には無…

何で理系には教授推薦での就職があって、文系には無いのでしょうか。 何で理系には教授推薦での就職があって、文系には無いのでしょうか。理系でも就職活動して就職する学生もいますが、教授推薦を貰って、その就職先へ就職するルートもありますよね。 でも、文系で教授推薦を貰って、その就職先へ就職するのは一般的ではないと思います。 それは何故なのでしょうか。 私は文系なので普通に就活して就職しましたが、理系の兄弟や従弟は教授推薦を貰って、その就職先に就職しました。 何か、文系だけ損している気がします…。

補足

そういえば、私の会社も、事務系は「学部不問」になってましたね。 よくよく考えたら、事務系のみで構成されている部署は、総務課と経理課くらいですね。 何か、分かる気がしてきました。

続きを読む

1,033閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    通ってたとこだと、各学系に企業から技術職の採用枠が「企業X 5名」のように来たので、大学推薦をとれたら鉄板。企業がA大のB学系に5名という枠を出しているわけで、そこにもう1人追加というのは難しいような気が。 あなたのご兄弟や従兄弟さんの通われていた大学の仕組みはわかりませんが。鉄板の教授推薦だと、所属している研究室の教授の企業との個人的結びつきに依存してしまうのでは。 ちなみにトヨタは以前、技術職の大学別採用枠を止めると言ってました。 企業枠があるというのは、採用の違いに依存している気がします。 日揮 職種専攻別マトリクス https://www.jgc.com/saiyo/person/matrix.html →技術職は専攻と職種分野の対応があり、事務職は学部学科不問。 企業は全大学に技術職枠をを持っているいるわけではないですよ。 良い評価をしている大学の学系に枠を持っています。何のメーカーかで学系枠は異なりますし。 日立製作所 1 早稲田 45 ---理工27 学部6、院21 /人文社会18 2 慶應 38 ---理工18 学部1、院17 /人文社会20 3 東京 33 3 東京理科 33 ---学部5、院28 5 東工 29 6 北大 27 7 大阪 24 8 名大 23 8 京都 23 10 東北 22 11 九州 18 12 上智 17 ---理工14 学部8、院6 /人文社会3 12 同志社 17 ---理工7 /人文社会10 14 横国 16 14 明治 16 ---理工13 学部8、院5 /人文社会3 16 神戸 13 17 立命館 12 18 筑波 10 18 千葉 10 18 一橋 10 18 中央 10 ---理工7 学部2、院5 /人文社会3 富士通 1 早稲田 85 ---理工22 学部12、院11 /人文社会63 2 慶應 68 ---理工20 学部5、院15 /人文社会48 3 大阪 30 4 東工 28 5 北大 26 5 横国 26 5 神戸 26 8 九州 25 8 東京理科 25 ---学部7、院18 8 明治 25 ---理工9 /人文社会16 11 東京 22 11 同志社 22 ---理工7 /人文社会15 13 東北 21 14 名大 19 14 関学 19 16 法政 18 17 京都 17 18 中央 16 ---理工9 学部9、院0 /人文社会7 19 上智 15 ---理工7 学部4、院3 /人文社会8 20 電通 14 20 関西 14 NTTデータ 1 早稲田 81 ---理工40 学部6、院34 /人文社会41 2 慶應 41 ---理工14 学部4、院10 /人文社会27 3 東京理科 29 --- 学部9、院20 4 東京 23 4 大阪 23 6 東工 22 6 同志社 22 --- 理工14 /人文社会8 8 上智 17 --- 理工11 学部5、院6 /人文社会6 9 東北 13 8 名大 13 9 中央 13 --- 理工9 学部8、院1 /人文社会4 9 明治 13 --- 理工3 /人文社会10 13 北大 12 13 千葉 12 13 法政 12 13 京都 12 17 横国 11 18 筑波 8 18 神戸 8 18 立教 8 この情報だと学系が判りませんが、通っていた理系私大だと学系別に採用企業を掲載しています。人数が出ているのは全体のみなので人数は判りませんが、採用傾向は異なります。 機械 トヨタ自動車、ホンダ、三菱自動車、スズキ、SUBARU、トヨタ車体、デンソー、三菱重工、IHI、日立建機、芝浦機械、日本車輌製造、ダイフク、THK、トーヨーカネツ、ソニー、キヤノン、パナソニック、ニコン、三菱電機、日本HP、東京エレクトロン、竹中工務店、大林組、首都高速道路 生命科学 伊藤ハム、日本ハム、ギャバン、山崎製パン、敷島製パン、フジパングループ本社、森永乳業、小岩井乳業、ヤクルト本社、ロッテ、極洋、神戸屋、旭化成、住友化学、三井化学、ライオン、エーザイ、Meiji Seikaファルマ

  • 企業側からすると特定分野に配属する人材確保のため、大学側からすると安定的に就職先を確保するためです。 定員的に文理比は2:1で文系優位ですが、主にメーカー中心ですけれど求人数は理系の方が多い企業も珍しくはありません。 また一口に理系と言っても機械系 電気系 情報系 材料系 化学系 建設系などそれぞれ企業側のニーズが細分化されています。そこは7割程度が営業配属になると言われている文系とは異なる点かと思います。 単純に人材の需要と供給の関係で成り立つかどうかということだろうと思います。

    続きを読む
  • すべての理系学科がそうとは限りませんよ。 僕が勤めていたのは土木系ですが,メーカーや建設業・ コンサル業で教授推薦も学校推薦もありません。 旧帝大2校と研究型大学2校(ひとつは造船系だけど メーカーは同じ名称の企業に当たる)の知人に確認し たけど,もう20年以上前から推薦で就職なんてのは 無いということです。 就職担当教員をしたときに,100社以上の人事の人と 面談しましたが,どこも推薦枠を提示しませんでした。 ちなみに,勤めていた大学は,いろんな意味でトップ クラスの大学工学部です。日本に知らない人はいない くらいの大学です。それでも推薦枠はありません。 学生の就活を観てても,ある企業に二人が応募しても, 二人とも不採用のときもあるし,1名がどうやら採用さ れることもある。一人が重役面接まで到達したけど, 最後の最後に不採用になったのもありました。とても 大学や教授が推薦して採用してもらうなんて求人は していないという印象です。 唯一,教授との普段の付き合いで就活ができるのは, 博士後期課程,つまり博士号を取得予定の人の就活 です。博士号を採用する民間はほとんどありません ので,民間が持っている研究所などの研究職として 教員を通して打診して,受け入れてもらえることが あるらしい,ということです。これは,博士研究の 内容が実務に近いなどの場合が当たります。もちろん その研究以外の研究もできる博士の学生じゃないと 採用はされませんけど。 ただ,工学系が就職に有利だという根拠は少しだけ あります。それは学科のバックに業界があって, 普段の学会活動(研究がメイン)で,現場の技術者も 一緒に活動をしていること。また民間の企業の 中立的な役を大学教員が担当していることもあります。 例えば入札監視委員会の委員などです。こういう普段 の付き合いから,現場見学とかの機会が増え,研究室 の4年生や修士の学生を現場に連れていくことができ たりします。そこで学生はその企業の仕事をじっくり 経験できたりします。また短期のインターンシップを その教員の普段の付き合い先でできたりする。そこで 企業が目をつけた学生を就活に勧誘する,なんてこと も無いと言ったらウソになります。

    続きを読む
  • 文系が損をしているというよりも、理系の勉強量を考えるとそれくらいの見返りがあってもいいのではと思います。言うまでもなく個人差はありますが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる