教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在不動産屋に勤めて2年になりました! 宅建士の試験はまだ受けたことがありません。

現在不動産屋に勤めて2年になりました! 宅建士の試験はまだ受けたことがありません。大分仕事にも慣れてきたので、そろそろチャレンジしようと思うのですが、子供もまだ小さい為に学校などに通うことはできません。 働きながら勉強するようになるのですが、通信講座などで勉強したほうがやはりわかりやすいでしょうか? 難易度が高いので正直自信はありませんが、せっかくならば勉強をしてスキルアップに繋げたいと思います。 どなたか勉強法などアドバイスいただけたらありがたいです!

続きを読む

108閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    勉強する時間が取れ、やる気があれば全然独学でも合格できます。 通信講座などは必要ありません。 市販の参考書、過去問、問題集で十分です。ただ毎年法改正などにより若干内容が変わるので、できるだけ最新の参考書がいいです。 勉強方法としては、一通り参考書を読んでみた後、とにかく過去問や問題集を間違った所はその周辺の知識もすぐにでてくるくらい何周も何周も解きまくる。最終的には初見の問題を解いていてもどこがなぜ間違っているのかがすぐでてくるようにするといいです。 宅建試験には大きく分けて 権利関係・問1~14(14問) 法令上の制限・問15~22(8問) 税その他・問23~25(3問) 宅建業法・問26~45(20問) 5問免除・問46~50(5問) とありますが、宅建業法は絶対に落とせない項目です。満点(20点)取る勢いで勉強してください。次に法令上の制限も6/8点は取りたいです。あとは権利関係と税その他ですが、権利関係の問1~10の民法に関してはある程度理解している必要はありますが深入りは禁物です。テキストに載っていても何がでるかわかりませんし、ほとんどの人が解けないテキストに載ってないような問題がでることもあるからです。権利関係の問11~14については、毎年借地借家法、区分所有法、不動産登記法と出る項目が決まっているのでここはしっかり勉強してくでさい。権利関係については8~9/14点とれればいいでしょう。税その他は2/3点はとりたいです。 5問免除の問題に関しては、実務経験がおありということですので、申し込みの際に手続きをすれば問46~50の5問に関しては免除されるので無視していいです。 ※あくまで私の感想です。

    xmh********さん

  • 過去問が出来るようになってからが受験勉強のスタートじゃ いますぐググッて過去問をやりましょう 基本(過去問)が出来てないと本試験(応用)は厳しいかと

    mea********さん

  • 本読んで問題集やれば大丈夫だと思います。 授業が聞きたければユーチューブでいろんな人がタダで流してますよ。 ただ、宣伝とかうざく感じる部分もあるので DVDとかで販売されているものを買ってみた方が ストレスは少ないと思います。 通信講座はテストをやってそれを採点してもらうだけなので そんなものは自分でやればいいだけです。 初めて受験ならTAC出版から出ている教科書、問題集をやれば 良いと思います。

    続きを読む

    hfe********さん

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

不動産屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる