教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学童と児童館の仕事内容について、いくつか質問を失礼します。 保育士資格あり、保育経験(正職・パート両方)ありです。

学童と児童館の仕事内容について、いくつか質問を失礼します。 保育士資格あり、保育経験(正職・パート両方)ありです。就学前の子どもではなく、就学後の子ども達と関わる仕事に興味を持っているのですが、仕事内容は保育園の仕事内容と変わらないもしくは同じでしょうか? 日誌や月案、週案、個別等ありますか? また、これらの書類はパートも行うのでしょうか? 現場によって異なるかと思うのですが、ネットで調べた知識しかないので実際に働いている方、もしくは働いていた方の話しを聞きたいです。 また、子ども(1年生〜2歳児)が4人いるのですが…児童館または学童の仕事ができるでしょうか? (子どものお迎え等は義両親に頼めるので、終わりの時間は気にしていません。) 子育てをしながら、と考えると児童館と学童ならどちらの方が良いのでしょうか? 余談ですが、1年生の子どもが学童に通っているのですが、学童の先生方に「学童での仕事てどんな感じですか?」なんて聞くことはできなくて…(^^;)

続きを読む

287閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学童保育で指導員の仕事をしています。 自治体や会社によってもかなり変わってきてしまうので一概には言えないのですが、参考になれば幸いです。 パート希望か常勤希望かによっても変わってくるのですが、パートさんの場合は出勤後に簡単なミーティングを行い、その後、子供たちを受け入れる準備や清掃、その他雑務などを行います。 子供たちが帰ってきたら保育を行い、人数が少なくなってきたら掃除や消毒をしたり、責任者にその日の報告等をして退勤することが多いです。 常勤職員の場合は、多くが午前中からの勤務となります。うちの現場では、出勤後、最初にメールのチェックと当日の出欠確認を行い、お茶を用意しながら洗濯物を取り込み、前日に使ったおもちゃと室内の消毒を行い、その後、打ち合わせを行います。その後、報告書やお手紙作成といった事務仕事や、おやつの準備、行事やイベントがあればその準備、壁面制作やお誕生カードの作成、施設や遊具、本などの点検・修繕などの環境整備を行います。保育後は日誌を書き、掃除と点検をして帰宅します。 私は児童館では働いたことがないので何とも言えませんが、責任の重さと言う点では、誰でも来れる児童館と、登録している児童しか来れない学童保育とだと後者の方が責任が重いように感じます。 しかし、子供たちは生意気な事も言いますが可愛いですし、やりがいもたくさんあるお仕事なので、ぜひ検討してみていただけると嬉しく思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる