教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職代行モームリを運営しているものです。 ヤフー知恵袋での身に覚えのない批評を受けました。

退職代行モームリを運営しているものです。 ヤフー知恵袋での身に覚えのない批評を受けました。質問者と回答者は同じ日にアカウントを作って、質問してすぐに回答してベストアンサー。それが同じ組み合わせで2件。 内容はお金を支払ってから連絡が取れなくなったとか…。 そんな案件は一度も無いですし、不安に思われる方がいれば当社へ問い合わせいただければ親身に対応します。SNSコメントはほぼ全て返答しているので、デマであることはすぐにご理解いただけるかと思いますが、怖いのは風評被害です。 それを見て怖くなって、問い合わせもしないようになり、不安な気持ちが募っていくというのは、本当に申し訳ないので、こちらとしても悲しいです。 ・何か良い対応策は無いでしょうか? ヤフー運営様にも違反報告、連絡はしましたが現状では、投稿の削除には至っておりません。 最近SNSにて同じ方からとも思われる嫌がらせのようなコメントも頂いております。 誹謗中傷は覚悟してこの業態に取り組んでおりますが、身に覚えの無いことや一方的な叱責はやはりつらいものですね…。

続きを読む

3,011閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    はじめまして 45歳会社員です。 趣味で小説を書き、 ネットで公表しています。 私も、 いわれのない誹謗中傷を受けることがあります。 小説の内容が盗作だとか、 主人公の性格がおかしいとか。 幸い、 私の投稿しているサイトは、 こちらでコメントを削除できるので、 いわれのないものは消してしまいますが、 知恵袋などは履歴残るので困りますよね。 投稿するのはアカウントかえればいくらでもできてしまうので、 御社のHPなどで一文公表してもいいのではないでしょうか。 根拠のない誹謗中傷は法的手段をとる。 そういう確固たる意思表示も必要ですし、 あまりにひどいようなら、 徹底的に突き詰めて損害賠償するべきです。 いずれにしても、 ネット社会の昨今、 誹謗中傷はもらい事故みたいなものですよね。 本当にお疲れ様です。

    1人が参考になると回答しました

  • 当方通販業を営んでおり 「事実無根(虚偽)」「誇張」には随分慣れました。 知恵袋でしたらスルーで良い気がします。 それか逆手にとってSNSで晒すかですね。 それも「やってません」調では却って必死に見られるので 「弊社サービスにつきまして、ご不安、ご心配を 感じられた時はどうぞ、ご指摘ください」と真摯な 感じにするか、あるいはいっそプチ茶化し (本当に茶化すのではない)で対応するかですね。 「このようなお声を始めていただき社内調査を行いましたが ケースが見当たりません。もし事実であったとしたのでしたら 御客様へ向き合いたいのでどうぞお気軽にお問い合わせください。 最大限対応させていただきます。「ただし事実で無いなら 対応しかねますが…。」」的な感じですね。 この場合炎上しても売名になりますよ。 だいたい事実無根の事を書く人は「アレ」です。 ・同業他社や利害関係(まあこれが多いと思います) >偽計業務妨害罪、不正競争防止法違反(信用棄損) ・むしゃくしゃしてやった、自分の事棚上げ系 >偽計業務妨害罪 昨今は「法的に厳しく」という風潮になってきていますが、 事業者目線で見ていてもこういった事実無根の口コミや ネット工作については、法的に厳しくしても回復しませんし たぶん止みませんよ。 実際この手のアレな人々は逮捕されてもまたやってますよね。 某お笑い芸人さんの事実無根の誹謗中傷事件でもですが、 逮捕されたのにまた誹謗中傷してたそうです。 企業案件でも同様で飲食店での悪戯で告訴されたところで アレな人は結局やる。それに同類がやる。 ならば厳しくするより利用したほうが良いと思えます。 私は以前は必死になって火消してました。 だいたい通販でまともに営業してても事実無根の 低評価はあります。(実際、低評価の殆どが店の問題以外) 受取拒否しておいて、規約に書いているように送料引き返金したら 「発送前なのにキャンセル拒否された上に 一切返金しないとか電話で暴言言われた。」 と嘘書きますしね。だいたいまともな店でも 300-500件に1件は低評価がありますが殆ど誇張か嘘。 ですので、コメントで「発送後に受取拒否をされたので 送料を申し受けましたが、御客様のメッセージや 本評価を含め拝見したところ他店では無料だった等と 受取拒否等を他店様含め反復的に行われている印象です。 当店最大限の安値で御客様に喜んでいただきたいと 思っておりますが、お客様のようなケースがあると 難しい課題となります。」と返信したりします。 最初はよくある「どうしても送料等がかかりますので 申し訳ございません。」的に謝ってましたが、これ やめてから売上は別に下がった事も無く、寧ろ 気軽にポンポン返品や受取拒否するお客さんが激減しました。 多くの善良な御客様はわかってますよ。 アレな人は相手しないと言うか、利用すると良い気がします。 この際決して「私が正しい」「事実無根だ」 「腹立たしい」という感情は捨てて文書を書いてください。 寧ろ同業者だとそのほうが打撃になりますよ。 煽らせ運転と一緒です。 カッとなって反論や法的対応を するとエネルギー消費や無駄な時間消費をしますよね? これは寧ろチャンス!と思い煽らせ運転相手にあえて 感情捨ててずっと制限速度以下で走っていれば 周囲も「この原因誰だよ?」って思うわけです。 で「あいつか!」と煽らせ運転者を非難するようになる。 最近の企業は毅然とした対応というのを 報復に走るようになったが、煽り報復は 実は煽ってる人には「効いてる効いてる」って 思ってるようなもんですよ。仮に同業者だとしても たぶん組織的犯行は皆無だと思うんです。 社員の独断でやってると思うんですよね。 なので所詮相手が同業者で法的に罰を受けても 「弊社社員がー」で大した打撃にもならないんですよ。 腹立つけど世間もそんなもんです。 被害者なのに被害者が煽りに反論すると 更に被害者を追い打ちかけて来る連中も湧いてきますしね。 どうか冷静に対応してください。 余談ですが、事業者として御社をどう見る? と言われて好意的には思えません。 辞めたいなら辞めたいと言えば良いけど言えない。 それがブラック企業ならどうぞどうぞですが 実際ブラック企業ってそんなに世の中ないですよ。 みんな気軽にブラックブラック言い過ぎ。 御社ではありませんが退職代行でメディア出演する際に まるで「企業が辞めさせない雰囲気を作ってて悪い」 みたいな発言をされていた会社もあり、辞める事は確かに エネルギーを使うのは理解できます。 というのも、起業までは履歴書汚しまくって来ました。 正直私はダメクズ人間です。せっかく大手就職しても 1年で辞めてまた幸い大手に転職したのに1年で辞めて。 2-3度までは大手で転職出来ても、それ以降は ドンドン質が落ちていくんですよね。 行ける会社の質が落ちる>自分も落ちる。 最終的には牛丼屋の店員。 でしゃーないし起業して失敗して、また牛丼店員戻って 二度目の企業で人間性入れ替える努力しましたが、 あんまし辞めるのを容易にして欲しくないなと思います。 ポンポン辞める人間が見つめ直す機会無くしそうでね。 (エビデンスが微塵も無いからネット時代では 「貴方の想像ですよね」でしょうけど) ですが、辞めにくい雰囲気を意図的に作ってる会社 なんか冷静に見返せば皆無です。勝手に辞める側が 辞めにくいと思ってる。(最たる身近な例が私) で、辞めるが言いにくい人って私もですけど その人のほうが問題。たぶん20代の私は御社を 利用しまくってたでしょうね(笑) それも1年も絶えずに1ヵ月とかで。 誰かが悪い他責人間には好都合的な話で良いサービスです。 今は他責に出来ないので起業度目10年達成しましたけど。 辞める代行するなら並行して、そう言った人を 上げられるサービスもやって欲しいなとは思います。 偉そうに長文失礼。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 誹謗中傷は覚悟してこの業態に取り組んでおりますが 理解しているなら、この程度では?

  • 法的処置を取っていいのでは。 刑法第233条(信用毀損及び業務妨害) 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 プロフィールにそのリンクや旨を記載するのもありな気がします。 自ら削除申請を行って下さいと。当人が認めればYahoo!も動くのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ヤフー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる