教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

R4年度の行政書士試験の合否通知が来ました。132点で不合格です。 7月に知ってはじめて、勉強時間は、合計450時間ぐ…

R4年度の行政書士試験の合否通知が来ました。132点で不合格です。 7月に知ってはじめて、勉強時間は、合計450時間ぐらいかと思います。 これって、比較してみていいのか悪いのか。判断つかず。肢別過去問は、3周ぐらいしかできていません。 先輩方や詳しい方、教えてください。

続きを読む

297閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今年、182点で滑り込み合格した者です。 必要な情報とは思うので、六大法学64卒(15年前笑) 昨年、宅建取った流れの受験です。 行政書士は法律知識を深めるのには最適な試験ですが、単独で仕事は少し難アリですし、宅建が12月受験で2月発表で、少し考えてたら5月始動になりました。 一日1〜2時間くらいかな、スキマ時間的な利用で、恐らく300時間くらいかなと。 宅建で300時間くらいはやってたので、やはり500時間くらい目安ってのは正しいですね。 アシベツ過去問は4回くらい。 ネットの一問一答を3回くらい。 正直、自分でも足りてないと思います。 後は全体像を掴むのに教科書は、通しで一度読み、分からない所は読み返しでした。 YouTubeも有益です。 結構、スキマに聞いてました。 ちなみに記述まで手が回らず。 450時間はキチンとされた時間だと思います。 それで132点はちょっと低いと思いますが…。 まあ、7月からだと4ヶ月。 時間的なゆとりが無いと、最後の一ヶ月とか頭に入りませんよ…。 5月くらいからその時間やれば少なくともボーダーくらい行ったのでは? 正直、択一では民法などは条文理解していても意味がないような問題が出ますし、行政法をまず完璧に押さえる必要があると思います。 ここを取れないと、憲法、民法、会社法などあまり当てに出来ない問題が多い。 まあ、幾らかは基本的な問題出ますし、それは確実に拾う、ですよね。 記述は、民法は簡単だったと思います。 自分はビビって最後に時間が無い状態で解いてしまい、2問目だけ取れた感じでした。 民法一問目の無権代理は焦って立場を真逆で書いてしまい確実に20点取れたなと思ってたら…。 後でショックでしたが、記述対策はした方が良いですね。 記述は試験後に過去問を見ましたが、民法はザッと見た感じ結構、例年簡単だと思います。 キチンと勉強すれば、コンスタントに30点くらいの部分点は取れるはずです。 今年の無権代理の相続など、解けない人居るの?って思いましたけど…。 まあ、自分はおとしましたけどね汗 特に択一の行政法で稼ぐのに、アシベツは10回くらい見た瞬間に出来るくらい回す。 五肢択一も数回解いた方が良いと思います。 後は行政法の条文を読む。 条文少ないので、一日に一つは見れます。 YouTubeの条文を読む、ってのを1.25倍速で毎日、聞くのは有効です。 一般知識とかはまあ、その人の基礎力と運もデカいですかね…。 まあ、必ず出る個人情報保護法とかをキチンと抑えて、文章問題とで何とか足切り回避。 記述の民法40点は30点くらい取れるように、基礎的な所は全部抑える。 抵当権、根抵当権の放棄、順位譲渡とか難しい条文もありますが、そこは教科書通りで。 択一の為に行政法を抑える、記述の為に民法を抑える。 ここがやはり一番効率的だと感じました。 自身も択一で168点。 残りの記述で、民法は一つ落としたの確定。 二つ目の代位行使の所で部分点12貰えるかって所で、半々だったので、2年目も覚悟していましたが、記述から解く 自信を完全に付けるように、行政法、民法を徹底的してやるつもりでした。 思い付いたまま書きましたが、何か参考になれば幸いです。

    なるほど:1

  • ちょっと悪いかな 600時間で180とすると450では160くらい取っておきたいかもしれません 私は過去問周回はそんなに重要だとは思わない派なので インプットと知識の定着が足りていないんだと思います

    続きを読む

    なるほど:1

  • おそらく、それが肢別過去問主体の学習の限界なのだろうと思います。 宅建とかだと肢別過去問3周すれば、余裕で合格できます。 行政書士試験では、テキストの読み込みが不可欠だと思います。 テキストと肢別過去問が行政書士試験学習の2本柱だと思います。 あと、弱点を無くすことでしょうね。 弱点として許されるのは、会社法だけです。 他の分野には、各分野ごとに強化策が有ります。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 学習時間は初学者だと600~1000時間くらいですかね 後は得点配分ですね 記述式抜きでどの程度取れていたかです どの科目が弱かったか 基本問題を落としていたかなど 分析してみるのも一つですね 行政書士試験は基本的に過去問からは 余り出題されませんが、近年では過去問からの 出題もそれなりに出て来てどんな試験でも 過去問をとにかくこなしていき更に 予想問題などで基礎力をつけていくことが大事です。 実際、記述式抜きで170点台でも 記述でコケれば不合格にはなってしまうので 土台として択一の強化だとは思います。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる