教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

令和4年行政書士試験について 夏位に願書提出と同時に受験を思い 9月から学習を始めました。 本試験は正直出来は…

令和4年行政書士試験について 夏位に願書提出と同時に受験を思い 9月から学習を始めました。 本試験は正直出来はよくなかったのですが 昨日合格発表がありまして記述式抜きで146点で予備校の記述式採点でも180点には到底届かなかったので 諦めてはいたのですが、まさかの合格でした。 成績表も今帰宅したら届いてまして記述式が 42点もついていました どこでそこまでついたのか相当甘い採点だったのかな?とは 思っています。 他の方もみんなそんな感じでしょうか?

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分は5月開始合格でしたが、9月からで良く受かりましたね。 東大レベル卒か、司法書士とか持ってるとかなら納得ですが、凄いな。 自分は択一で168点。 ですが〜記述。 対策せず受験。 記述の過去問を見てなかったので、最初に意気消沈したくないと、時間足りなくなるのを承知で択一から解きました。 やはり、時間がのこり15分でした汗 焦った挙げ句。 行政法は、「重大な損害」を「重大な損失」でアウト! 民法の一問目は、「無権代理の相続」 でしたが、簡単ですよね。 確実に20点取った。 と思ったら、逆パターンにしてました。 問いがどっちだったか忘れましたが、 設問と反対の相続パターンを書きました…。 0点。 もう一個の民法が、「所有権に基づく妨害排除請求を代位行使し」は良かったんですが、主語の「A」を多分書いてません。 あと、塀の収去も最初そのまま書いていたのを、文章をキチンと読み返せず「間口を広げよう!」と最後2分くらいで、「立ち退きを請求する」に変えました。 結果として、ここで部分点14点入り、182点で滑り込みでした。 176点から182点の間のどれかだな、と…思ってたので、やれやれと。 LEC横溝さんの回答速報?見たら、 民法2問目が、「所有権の代位行使」で12点くらい入るんじゃないかなあ、と。 でも、自分は所有権権者の主語が抜けてる…。 「塀の収去も、立ち退きでも良いかなぁ、でも正確さを聞きたいんだろうねえ…」でこっちは部分点無いのかな…と。 自分自身は結果的に14点ですので、ちょっと説得力ないですが、正直、合格した方は、 無権代理の相続なんてボーナス問題だと思います。 ここから共同相続の場合くらいまで聞いても不思議でないくらい簡単過ぎます。 行政法は、「重大な損害を避ける為」はまあ書けると思いますし、その後は少しどれかな、とは思いますが。 ここは少し分かれる気がします。 自分は「差し止め請求」でダメでしたが、部分点で8点くらいは取れるんじゃ無いでしょうか。 民法の2問目も、「占有訴権か?」と一瞬思いますが、占有してなかったですよね。 なので、所有権者の妨害排除請求を代位行使しか出て来ませんし。 最後の「塀の収去」と「立ち退き」はまあ文章キチンと読んでなるべく正確に書けよ、と言う事ですかね。 少し意地悪な気はします。 とまあ、自分もかなり記述で、 「クソ…これで落ちたら…」と試験2週間くらい引きずってたので、自分の事も踏まえて書かせて貰いましたが、やはり結論としては、40点くらいは取れる内容だったと思います。 試験後に過去問見たんですが、そんなに難しくないです。 LECの横溝さんの寸評や、YouTubeなど見て、今回の記述は少し難しかった、と言う意見を散見しましたが、正直、普通に落ちた方だと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる