教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法科大学院の出身者が公務員の心理職の面接でアピールできることといったらどのようなことが考えられるでしょうか?分野がまった…

法科大学院の出身者が公務員の心理職の面接でアピールできることといったらどのようなことが考えられるでしょうか?分野がまったく異なっているので、面接ではそうとう心象が悪いのではないかと思います。何か思いついたことがあったら教えてください。よろしくお願いします。

補足

wa268004様、大変参考になる回答をいただき、本当にありがとうございます。もし、よろしければ、また回答お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227415662

311閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    参考になるかどうかわかりませんが・・・ 心理職といっても、地方公共団体の心理職なのか、国Ⅰ心理職、家庭裁判所調査官、法務教官なのかそれぞれ面接のアピールポイントは異なってくると思います。 ただ、共通していえるのは公務員である以上、法律による行政ではありませんが、法律は職務を執行する上で絶対に不可欠な知識です。心理一本で勉強してきた受験生とは違うという面を逆に強みにしていけると思います。 しかし、どの職種にせよ、なぜ法科大学院を選んだのに司法試験の受験を考えないのか?という点はつっこまれるでしょうね。 将来の進路を変更したことに対する納得いく答えが求められると思います。 なぜなら、司法試験に受かるまでの腰掛けだと思われるかもしれないからです(私個人的にはそれもひとつの賢い選択だと思いますが・・・新司合格率40%きる現状ではね)。 あなたはなぜ司法試験ではなく心理職を選択しようとしているのですか?そのあたりをもう少し具体的に本音で書き込みしていただければ、そのことについて一緒に考えられると思います。よかったら書き込みください。 http://chiebukuro.rikunabi.yahoo.co.jp/detail.html?s=1&cate1=0&cate2=0&q=1127402566

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務教官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる