解決済み
来月退職します。 社労士の資格取得に向けて、対策を始めようと思います。 大学の学部や現職は、社労士の試験内容とは無縁です。この状況を加味して、以下の3題にお答えいただければと思います。それぞれ、どの選択肢にするか迷っています。 1題だけでも構いません。 1.失業手当受給中:失業手当のみで過ごすor失業手当+(失業手当の条件に注意して)アルバイトをする 2.失業手当受給後:社労士に関連のある職場の正社員になるor社労士に関連の無い職場でも兎に角正社員になるorアルバイトをする 3.社労士の対策:独学or通信or予備校通塾(おすすめの教材、通信の会社や予備校も、併せて教えていただけますと幸いです。) 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
424閲覧
1人がこの質問に共感しました
社労士です。ご年齢などの条件がわかりませんので、一般的な内容になりますが、回答させていただきます。 【1と2について】 失業手当をもらいつつ、就職活動をしながら、社労士試験の勉強をするのがベストでしょう。就職先はもちろん、「社労士に関連のある職場の正社員になる」のがイイですね。 社労士事務所などに就職できない場合は、一旦、社労士に関係ない職場の正社員になるほうがいいかも知れません。 というのは、社労士試験は努力がすぐに報われるとは限らないからです。 質問者様が、今から約7ヶ月後の社労士試験までに、2,000時間勉強したとしても、合格できる保証はありません。それほど、受験者を落とすための試験なんですね。 経済的にゆとりがないなかで、勉強を続けるのは、精神的にも辛くなってきます。 質問者様の貯蓄額にもよりますが、一旦は就職されることをオススメします。 【3について】 初めて勉強をされるということですので、モチベーションが維持が鍵になってきます。 時間的にも無理なく通学できるところにお住まいであれば、通える資格予備校がベストでしょう。TAC、大原、LECの3校から選んでください。 通学が難しいなら、通信講座です。数多くの通信講座がありますが、フォーサイト、スタディング、クレアール、アガルート、ユーキャンに資料請求をして、ご自身のフィーリングに合う講座を選択してくださいね。 ちなみに、費用の目安は通学が20万円、通信講座が10万円です。 最後になりますが、まずは安心して学習を続けられる環境をつくるのが先決かと思います。大変だとは思いますが、がんばってくださいね。 以上、ご参考になれば幸いです。 https://sharoushi-goukaku.com/
なるほど:1
私は3.パターンで社労士に、 集中しないとできないタイプなので、そうしました。 経済的余裕が条件となります。 貴殿と同じく、社労士とは全く関係ない、 技術畑だけを歩んできたので、合格後は事務指定講習を受講し 実務未経験で開業、今に至ります。 とはいえサラリーマン経験が何より財産で、 顧問先からの労務相談、これで解決しています。 もちろん、日々の勉強があってのことですが。 社労士関連の職場、つまり社労士法人等への就職は、 よほどコミュニケーション能力があって、 社員(社労士法人の役員の方々のこと)へ気兼ねなく 質問できるくらいでないと働く意味がありません。 また、試験対策と実務のギャップを理解できないと、 合格が難しいです。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る