教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建事務職についての質問です。 私は現在、Fラン大学建築学科2年の者です。

宅建事務職についての質問です。 私は現在、Fラン大学建築学科2年の者です。宅建士の資格を取ろうとかんがえているのですが、不動産の営業は残業が多い、まともな人間がいない、とにかくキツイといった情報ばかり目に付きます。 これは、不動産業界全体に言えることなのでしょうか。それとも、賃貸、管理、分譲、仲介などの業種、または宅建事務職か営業職かによって大きく変わるものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

232閲覧

回答(8件)

  • 回答文を読みました。ご存知かと思いますが、ここでの回答が全てではありません。 不動産関係と言っても、不動産会社、建設会社、ハウスメーカー、家賃保証会社等様々な会社があります。大手から個人企業レベルもあります。BtoC、BtoBによって営業形態も違います。ですから、悪いイメージ通りの会社もあれば、真逆の会社もあります。 (職業柄、超大手とレスされた会社数社から個人レベルの会社まで接する中で雑談から知っています。) 就活時期になればOBとの面談等リクルート的な活動あるでしょう。そこを前倒しする感じで大学の就職課に大学OBを紹介してもらって話を聞いてみることをお勧めします。

    続きを読む
  • 誰でも入れてそれなりに稼げるところは変なのが多い。 狭き門よりは入れは真理だと思う。 営業職経験だが、取った取られたが職員間であるし同僚の見込み客をかっさらう奴もいる。 そんな世界だよ。 建築学科ならゼネコンやサブコンか土木施工管理をとって公務員の土木職が妥当だと思う。 生保営業と不動産営業は変なのが多い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 誰でも宅建は取れる。 保有者が多い資格なのですのですよ その前提で、人はそんなにいらない。 じゃあ、なんで稼ぐの? 契約取れなきゃ、遊んでいるのと同じだよね。 それだけですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 事務職は楽勝です。ただ財務経理知らないと 話にならない。 営業職はプロ野球と同じ。 賃貸管理はクレーム業種です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる