教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

27歳資格なし、ずっと接客業で働いていました。 去年結婚し、正社員からフルタイマーになったのですが、 時給制のため収入が…

27歳資格なし、ずっと接客業で働いていました。 去年結婚し、正社員からフルタイマーになったのですが、 時給制のため収入が低く、転職しようか悩んでいます。そこで、事務職で働いてみたいなと考えているのですが、パソコンの資格は取っておいた方がいいのでしょうか? エクセルとワードは少しだけ触ったことがあるので、全く未経験ってわけじゃないのですが・・・。 MOS検定という資格が気になっていて、自宅にパソコンがなくてもテキストや教室に通うだけでも取りやすいでしょうか? 宜しくお願い致します。

続きを読む

160閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • 27歳で事務職へ転職? まず無理だと考えた方がいいですね。 その年で事務職へ転職へするのであれば、求められるのは実績です。 役職がなんで、部下が何人いて、どういう実績があって、何ができて会社の利益に貢献できるのかということです。それに現実は学歴も重要です。 接客業であれば、例えば支配人や店長、あるいはエリア長などで部下が何人いて労務管理から人材管理まで全てやっていたのであれば面接まで行けるかもしれません。 あるいは国公立大卒くらいなら面接してくれるかもしれません。 何点か当てはまりますか? ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、ExcelやWordが少しできる程度じゃお話しになりません。 それに、MOSって単なる民間の検定試験ですよ。誰でも2週間ほどの勉強で合格です。 そんな民間の検定試験など一切評価の対象にはなりません。 自動車の免許を活かして、フォークリフトやクレーンの免許を取るのが現実的です。 すぐに現金につながりますよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 未経験で事務職は難しいです。 コロナ禍で事務職のベテランは多く退職せざるおえない状態になり ベテランが余ってる状況でございます。 それで未経験の方応募となると、20歳前後とか本当に若くて覚えが良いとかじゃない限り厳しいです。 接客業で月給制のところに転職が良いかと思います。 接客業の経験は今だからこそ活かせます。 コロナ禍で多くの接客業の社員を解雇せざるおえなかった2年前と違い 今は、withコロナで経済が回復しつつあります。 それでいて接客業の人手が不足してますから 探せば条件が良いところはあります。

    続きを読む
  • 資格は必要ありません。 事務職は倍率の高い職種です。 私は3年前に大手住宅メーカー子会社(従業員1130人)の事務系総合職に転職しましたが、倍率は70倍を超えていました。 資格も経験もある応募者が大勢いるため、わざわざ未経験者を採用する会社はありません。 必要なのは実務経験です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うーん、収入面を考えているならば、やはり接客業の経験を活かした正社員になるのが手っ取り早いと考えます。 事務職って、会社の中でも人員的にはもともと少ないので、そういう意味では募集人数も少ないでしょうし、応募倍率も高いでしょうから、基本的には事務経験がある人が優先されると考えます。 まあ、仕事をする上で事務職でなくてもエクセルとワードはある程度使える必要はあると思いますので、そういう意味では勉強するのはアリと考えます。パソコン教室は自宅にパソコンがない人のことも想定されているとは思いますが、やはり自宅にワードとエクセルがインストールされたパソコンがあるほうが勉強のスピードははるかに速いと考えます。 あとは就活するのも、エクセルやワードの使い方を勉強しながらでもいいかと思います。エクセルやワードの使い方の勉強が終わってからなどと考えると賃金や安い期間がどんどん長くなるため、もともとの収入面で悩んでいるわけですから、早々に就活を始めるのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる