教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

発達障害の診断を受けました。 人間関係に苦労して来ました。 自分から輪に入ろうとしないからいけないのですが。 …

発達障害の診断を受けました。 人間関係に苦労して来ました。 自分から輪に入ろうとしないからいけないのですが。 相手に興味を持ったり、雑談を繋ぐのがとても苦手でストレスを感じています。そのような中で、主に職場の人間関係を改善する為に「陰褒め」を活用するようにしました。(元マクドナルド管理職の鴨頭嘉人さんの動画にヒントを得ました) 陰褒めは、直接の褒めより信憑性があると受け止められ、何でもストレートに口にする、裏表無いと周りからも思われているならば、尚更効果があると思うのです。 相手や第三者からすれば、まさか意図や戦略を持って陰褒めしているとは思いもしないでしょうから。 そこで、陰褒めについて留意点等はございますでしょうか?

続きを読む

157閲覧

回答(4件)

  • 仲良いならともかく、普段話さない仲ならやめた方がいい。 怖がられるのが関の山。

    1人が参考になると回答しました

  • 気持ち悪がられることはあると思いますよ。私もそういう人がいた事がありますが、不審すぎて絶対関わらない方がいいと思いました。意味不明なんですよ、人のことを裏で褒めまくってて何の意味があるのかと思いました。他の人もなんで〜のこと褒めてるんだろうねって不審がってましたよ。逆に裏でみんなに不審がられます。褒め方がお世辞っぽかったのもあります。本人の前でお世辞を言うならまだしも、いない所でお世辞言ってたら気持ち悪いので、そうならないようにはしないといけないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 陰褒めは、あなたが健常者かつ職場である程度の地位を築いてはいるけど、自分にも他人にも厳格過ぎる為に周りの人達から恐れられているとかであればやって良いですが、そうでは無いのなら、周りの人達からますます嫌われるだけなので止める(それよりも、相手へのリスペクトや感謝の気持ちを意識して持って、言葉に出来るようにする)事をお勧めします。 そもそもの話ですが、「褒める」という行為自体が「立場が上の人が、自分よりも立場が下の人の功績を讃える」という意味なので、あなたが周りの人達を褒める事自体が、「上から目線な言動」になります。 しかもそれが、自分を良く見せようという意図や戦略の下にやっているのであれば、相手や周りはますます不快な気持ちになります。(意図や戦略を持って褒めるのはどことなく不自然になりがちなので、健常者なら見抜ける人も少なくないです)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 謎の技術ではあるが、特になし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マクドナルド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる