教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士2種の勉強方法についてです。合格した方お願いします。 写真を見て名前を選択するという問題がありますが、 例…

電気工事士2種の勉強方法についてです。合格した方お願いします。 写真を見て名前を選択するという問題がありますが、 例えば次の写真の工具の名称を選べという問題が出たとします。ここで質問です。 答えはパイプカッターですが、問題形式は書き込み式ではなく選択形式なので「パイプカッター」という名前を完璧に覚えてなくても、選択肢を見れば選択肢から名前を選べるという程度に覚えていればよいのでしょうか。 参考書には赤シートを利用できるように、名称のところが赤文字になっていますが、 聞いたことが無い名称がたくさん出てきます。 赤シートでかくして名前を言えるほどじゃなくても、選択肢があれば正しい名前を選べる程度の覚え方でよいのでしょうか。 回答お願いします。

続きを読む

103閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    いえ、選択肢見て、初めて名前がわかるレベルではなく、画像見た時点で、「これはパイプなんちゃら」程度には覚えておく必要がありますよ。 画像と選択肢の両方見てからじゃないと名前が一切思い出せないレベルだときついと思います。 例えば圧着工具なら、画像だけ見て 赤の圧着工具→「これは裸なんちゃら。R端子とかを圧着するやつ」 黄の圧着工具→「これはリングスリーブなんちゃら。リングスリーブを圧着するやつ」 青の圧着工具→「これは絶縁なんちゃら。絶縁されてる端子を圧着するやつ」 という風に画像を見ただけで、その工具の名前の一部と用途がわかるように覚えてください。 あと過去問で言うと、 https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/369/file_nm03/2022pm_K_shimokihikki.pdf 46、47、49のようにこの工事で「使用されることのない道具を選べ」もしくは、「使用する工具の正しい組み合わせを選べ」みたいな問題もあると言うことを知っておいた方が良いです。 最近の試験は若干問題のレベルが上がっているように感じられるので、テキストにある過去問のように工具の名前を4つから選ぶと言う簡単な方式にはならないんじゃないかなと思います。

  • 工具の名称は、確実に覚えた方が良いですよ。 例えば、ヨビ線挿入器若しくは、パイロットテープ 面取り器は、リーマ この様にどちらの名前が出るかわかりません。 まあ 問題もパイプカッターをパイプキッター等の嫌がらせ出題は、しません。

    続きを読む
  • 本来は施工風景をイメージできる人か どうかを試験しています。 なので名前がどうのこうのの前に どんな時にどんな材料をどう加工するのか がわかっているかを問われます。 なので名前を丸暗記するんじゃなく 何のための道具なのかを理解しましょう。 その方が実務についたとき役に立ちます。

    続きを読む
  • 2種であれば 過去問 5年間 頑張って覚えてください。 テキストなんて見なくてよいです。捨て問も 自分なりに調整ください

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる