教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高校に通っている高校2年生です。つい最近に危険物取扱者の乙4を受かったんですが、それを機に全部乙1〜6全部取ってみたい…

今高校に通っている高校2年生です。つい最近に危険物取扱者の乙4を受かったんですが、それを機に全部乙1〜6全部取ってみたいと思うようになりました。そこで危険物取扱者の乙1〜6での難易度?を順番で表してほしいです。個人的な感覚でも大丈夫です。後、乙4を受かった後、別の種を受けるときには法令と化学・物理は免除と聞いたのですが本当でしょうか?

35閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    乙4合格、おめでとうございますt。 個人的には 6<2<1<5<3 です。 別の類を受ける時は 「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の10問のみになります。 内容を良く理解して、過去問を 何周かすれば問題なく合格出来ると思います。 試験頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 乙種コンプより、甲種合格を優先すべきだと思います。乙種コンプの完全上位資格が甲種ですから。 乙4の次は、乙1+3+5の同時受験をお勧めします。乙3+5+6でも構いません。これで甲種の受験資格が得られます。つまりあと2回(計4種類)試験を受ければ甲種持ちです。 乙種は、乙4に合格していますので、法令と化学・物理は免除です。物性だけ受ければOK。そのとき、類の難易度にたいして差はありません。物性だけですので乙1+3+5の同時受験で30時間も勉強すれば十分。それら全部に合格したのち、抜けている2類と6類の物性を勉強、プラスしてそれまでの復習をすれば甲種に合格できます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

危険物取扱者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる