教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防設備士について 自分は高校生で先日、第二種電気工事士の筆記試験に落ちてしまいました。 そこで次は8月に行われ…

消防設備士について 自分は高校生で先日、第二種電気工事士の筆記試験に落ちてしまいました。 そこで次は8月に行われる消防設備士の試験に挑戦しようと思ってます。 来年、第二種電気工事士をとって次に消防設備士乙4と乙7をダブル受験しようと思います(一部免除をつかって)。 乙4と乙7意外で一番簡単なのはどれですか?

続きを読む

2,602閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    筆記で落ちるのは、貴方にとって失礼だとは思いますが、明らかに勉強不足だと思います。私も今年5月から筆記を勉強しました。やはり、インピーダンスや電流降下はあまり理解できませんでしたが、その分、配線図や鑑別等で頑張れば合格基準の60%は行くはずです。来年といわず、今年の消防設備士乙6(消火器)を確実に物にしていただきたいと思います。 消防設備士受験後すぐに、第2種電気工事士の過去問題10年分を見直しができれば来年は確実に合格できます。 2種電気工事士は実技が難しいので実技対策も怠らないように練習することをお薦めいたします。 来年、電気工事の免許がきたならば、乙(点検)ではなく、甲4(工事と点検ができる)を受験するのが良いと思われます。 あなたが、その後どのような道に進むかは分かりませんが、消防設備点検や工事に進むか、電気工事士取得後Ⅰ種電気工事士、第3種電気主任技術者をとり電気の技師、または、危険物乙4取得後2級ボイラー等で施設設備管理等、まだまだ道は色々選べるはずですので、受験料も馬鹿になりません。 資格試験は、人数調整はありませんので全員が合格基準に達していると全員合格しますので、頑張ってください。 貴方にとって不愉快に感じたと思いますが、試験に一番簡単なものなどはありません。 その道の資格を取得することは、事故等をなくして、その道の プロ になることですので忘れないでください。 ひとつひとつ取得していき、確実に物にしてください。 貴方にとって、より良い未来を歩むように祈っております。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる