教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建資格試験合格から5年ほど経ったのですが、この状態でも宅建登録実務講習は受けることは可能ですか?

宅建資格試験合格から5年ほど経ったのですが、この状態でも宅建登録実務講習は受けることは可能ですか?可能であれば講習を受けるにあたり、最新の宅建の資格試験テキストなどで予習復習しておいた方がよいですか? 実務に就く上でではなく、あくまで登録実務講習を乗り越えるために、です。 どなたかご教授いただけるとありがたいです。

続きを読む

188閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >宅建資格試験合格から5年ほど経ったのですが、この状態でも宅建登録実務講習は受けることは可能ですか? 可能です。宅建に合格した事実はいつまでも有効なので、何年後であっても登録実務講習を受講して修了証を受ける資格はあります。 ただし修了証の有効期限は各都道府県によって一定期間(10年程度)の期限があるのが普通なので注意が必要です。登録実務講習は登録するために受けるのですから当然修了直後に登録申請する予定でしょうけれど。 合格から一年以上経過すると法定講習を受けないと宅建士証は発行されませんが、そちらは登録が完了した人が実際に宅建士証を手にしたいと考えたときに受ける講習なので、未登録の人が登録を受けるまでの間は必要ありません。 一度登録が完了すれば、取り消し相当の違法行為さえしなければ、登録はずっと有効なので、実際の宅建士証発行申請はその何年後でも問題ありません。 >可能であれば講習を受けるにあたり、最新の宅建の資格試験テキストなどで予習復習しておいた方がよいですか? 全く必要ありません。登録実務講習期間は2日間と勘違いしている人がかなり多いですが、実際の登録実務講習期間はおよそ一ヶ月間あります。その一ヶ月のほとんどは自宅学習期間であって、最後の2日間を講習場所に出かけて講習を受けなければならないというだけの話です。 ですから一ヶ月間みっちり学習できる程度の自宅学習に必要な教材は申し込み手続きが完了すると申し込みをした受講先から郵送でどっさりと送られてきますので、それで学習すれば充分足ります。 現実には自宅学習など全くやらずに最後のスクーリングだけ受ければほとんどの人は修了試験に合格してしまいますから、多くの人が登録実務講習期間は2日間と勘違いしてしまう原因になっていますが、だからといって自宅学習をやらなくて良いことにはなりません。 >実務に就く上でではなく、あくまで登録実務講習を乗り越えるために、です。 このように、講習日数は一ヶ月間ありますので、講習場所に出かけてスクーリングを受ける予約も一ヶ月以上先の予約しか取れないのが一般的です。今年の合格発表後から人気の曜日は予約が埋まっていきますので、早めの予約を申し込まれると良いかと思います。

  • オイラはDVD見てテキストに目を通して講習受けて 最後のテストで・・・何か違和感あるなあ??とテキストの問題を見てて 終了5分前で間違いに気づいた もちろんまた新規で講習申し込みして受講しましたけど

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる