教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーター二次試験 製図初心者です。 トレースしてみたのでアドバイスください。 (フローリング途中ですが…

インテリアコーディネーター二次試験 製図初心者です。 トレースしてみたのでアドバイスください。 (フローリング途中ですが、そもそもこんな感じでいいのか疑問に思ったので質問してみました)

続きを読む

112閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    気になる点を挙げると ・キッチンのワークトップ800に見えます。H850が普通ですが800にしているのは何故?問題でH800にするよう指示があったなら800で良いです。特に指示なければ850にしましょう。 ・椅子はHのみだけでなくSHまでしっかり書くこと。正直椅子はHよりSHのが大事です。 キャスター椅子のSHも書くこと。ダイニングの丸い椅子は何φかも書くこと。 ・ダイニングテーブルのφも書くこと。 ・ベッドは寝る部分がH900あるのか?それともヘッドボードがH900なのか?寝る部分が900は高すぎるのでヘッドボードかと思いますが、この図面からではヘッドボードのことなのか寝る部分のところなのか読み取れないのでしっかりと書くこと。また、ベッドの寸法も記載すること。セミダブルなので1200×2000ぐらいかと思いますからそれを忘れずに記載すること。 ・画像が不鮮明なので図面右上の、寝室のブラケット下のものが何かよくわかりませんがなんですか?こちらも高さのみでなく幅や奥行など忘れず書くこと。 ・ベッド横のはナイトテーブル?こちらも寸法忘れず書くこと。 ・寝室の床材の種類は書けていますか? 図面というものはお客様に見せるだけでなく工事をしてくれる職人さんにも見せるものです。 図面から読み取れる情報が少ないと職人さんが困ります。 所詮試験問題だからと思わずに、実務だったらどうか?この図面を見て職人さんが間違えず工事してくれるか? を考えながら図面を書くと漏れがなくなります。 私は設計の仕事をしていますが、もしこの図面を私の取引先の職人さんに渡したら「ベッドは寝るところが900なの?」「椅子は座面が700なの?」ってめちゃくちゃ聞かれると思います。 図面はそこから全てを読み取れなければ意味がないので、誰が見てもこれはこうだ!これはこのサイズだ!とわかるように細かく記載してください。 問題に「家具は高さを記入すること」とあっても必ず幅や奥行、椅子なら座面高までしっかり書くのが大事です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる