教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

タイムイズマネーですので常に至急です! 24歳営業女性不動産業と建設業の会社に勤めています。 建築にも不動産にも面白み…

タイムイズマネーですので常に至急です! 24歳営業女性不動産業と建設業の会社に勤めています。 建築にも不動産にも面白みを感じ、両方勉強したいなと思っています。つきましては、不動産:宅建(済) 測量士 土地家屋調査士 建築 :1.2級施工管理 1.2級建築士 経理 :簿記2級 建設業経理2級 になることを目標に勉強しております。 試算的には30歳になる前にはすべて取れる計算ではいます。(計算上) さて、難易度と今後の市場、合格の現実味などを踏まえると不動産と建築の両立、または片方に絞る、その片方はどちらか、など皆様の意見を参考にさせていただきたいです。。 快い回答お待ちしております。

続きを読む

224閲覧

回答(7件)

  • 快い返答になるかどうかわかりませんが。 宅建をお持ちなおことから想定するに ※1級施工管理、2級建築士、簿記2級は宅建と同程度の難しさ ※測量士やや難しい ※一級建築士 難しい 一級建築士取れば 施工管、土地家屋は学科免除 面接と記述くらい なので、取るなら一級建築士から取得するのを進めます。 自分は大工上がりの現場監督や設計をしており、建築士と施工管を 1,2級とも全部、順番にすべて受験し取得しました。 大学出ていたので、サッサと一級取ってしまえばよかったのですが、 若い時に一級は挫折しました。 一番たいへんだったのも一級建築士でした。 だから最初にとってしまうのがお勧めです。 簿記、測量士それぞれに友人がおり、内容は理解してますが、 別ジャンルなので一からの勉強となります。 特に簿記は実務をかじってないと基礎が定着するまで 時間がかかりそうですね。 資格マスターになりたいのか、それを活用して 活躍したいのかによって違いますが、簿記等のジャンル外の ものは後からの方かよいのではないでしょうか?

    続きを読む
  • 宅建、1施工(建築)、建設業経理2を持ってますが、ちょっと目標が分散しすぎだと思います ・企業で働くなら設計と現場監督と経理はキャリアも部署もまったく別 ・建築士持ってたら施工管理は普通は要らない。 ・経理をやる人に建築の資格までは求めない。(概要くらいは知ってほしいけど) 独立する気があるなら建築士+宅建はアリだと思う。ただしその場合、業種は建設業じゃないです

    続きを読む
  • 年に一回きりの試験、それに加え受験制限や経験を必要とする資格を取得するのに、至急で答えろなんて話ないでしょう。 そもそも、受験にはそれなりの時間と費用、労力が掛かるのですよ? もう一度、自分に合っているか考えてから踏みきっても遅くはないと思いますが…。 一級建築士や調査士なんてのは学校に通えば合格するなんて代物じゃないんだし。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 経理関係の資格は日商簿記2級に合格出来る実力があれば建設業経理士2級の合格は容易いです。 日商3級-60〜100時間、 日商2級-300時間以上 が目安の勉強時間です。 YouTubeに無料講義動画がたくさんアップされていますし、二つの会計士予備校が無料e-Learning講座を運営していますから令和の世では独学するのはもはや予備校に通うのと同じクオリティが期待出来ます。 CPA会計 https://www.cpa-learning.com 資格試験のFIN https://www.fin01.com/b-nissyo-top.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる