解決済み
基本情報技術者試験に詳しい方教えてください。 非ITで、初めて受験を考えています。午後のアルゴリズムの問題で、写真にあるような英語(operator など)は、アルゴリズムてがは定番の定義?なのですか? これって「この英語はこういう意味の関数だよ」と決まっていないのですか? 問題分を読み、「こういう意味なんだろうな」を読み解くかんじですか? i だけでなく、ip など出てきて、なにをどうしたら良いのか… それぞれの箱が何を意味するものかがなかなか読み解けず前に進めません。 まず最初に定義される英語たちは、アルゴリズム界でよくあるものなら、一覧表的なものを探したいですし、 ないなら考えるコツを教えてもらいたいです… とりとめのない文章すみません よろしくお願い申し上げます。
37閲覧
写真がないですが… https://www.fe-siken.com/kakomon/30_aki/pm08.html こういう問題であれば、operatorとかipとかは単なる変数名ですから、単語としての意味は重要ではありません。 ぶっちゃけ、A・B・Cなどでも良いわけです。 ただまあ、通常は人間がソースコードを読んでわかりやすいように、そこに入れる値にふさわしい名前にするものですけどね。 ↑の問題のケースで言えば、operatorには加減乗除の算術記号が入るわけですから英語で演算子を表すoperatorとしているわけです。 i・j・kなどは、伝統的にループカウンタとして使います。 ipは、iの値をpriority配列に使うために保存しているので、ipなのでしょう。 とりあえず、基本情報技術者はITエンジニア向けの試験ですので、基本プログラミング経験がある人を前提にしています。 プログラムを組んだこともない状態ではなかなか理解が追いつかないと思いますので、基本情報を取りたいのならプログラムを組む勉強も進めるべきではありますね。 そこまでは…って思うなら、ITパスで止めておくことでしょう。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
基本情報技術(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る