教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【通関士試験】通関実務の勉強でわからないことがあります。 通関士試験 ゼロからの申告書2022 の27,28pにつ…

【通関士試験】通関実務の勉強でわからないことがあります。 通関士試験 ゼロからの申告書2022 の27,28pについてですが 少額判断基準価格の算出方法について少額貨物分岐点価格の計算方法が なぜ27pは20万×1.1で、28pは20万÷0.85と 違うのかわかりません。 両方仕入書価格に海上運賃と保険料が含まれている割合が同じようにパーセンテージで明記されているので計算方法も同じになるのではないかと思っております。 どなたかわかる方教えていただけなでしょうか。

続きを読む

65閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    問題集手元に無いのですが 1.1かけるのは求めたいものが何かの10%が上乗せされてるからでしょう。消費税の税抜きから税込を求めるのとか 85%でわるのは、求めたいものにおける何かの占める割合が85%だからでしょう。求めたいものx85%=何か 、よって、求めたいもの=何か割る85% 上は部分から、下は全体から、そういう違いか

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる