教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大学で教員の資格(中学美術、高校美術)と学芸員の資格とるか、 教員の資格と図書館司書の免許を取るか迷っています。

大学で教員の資格(中学美術、高校美術)と学芸員の資格とるか、 教員の資格と図書館司書の免許を取るか迷っています。教員免許を取るには、実習もあり、学芸員にも実習があります。大学の方が同時はかなり大変になるよ〜と教えて下さいました。 どちらも憧れなので教員と、学芸員どちらも選べません。 ですが、学芸員の道はとても厳しいです。 最近、小中がブラックすぎて、教員が少なくなってきていると聞きました。 それなら、まだ希望がある教員の道を目指そうかと思っています。教員で図書館司書の資格を持ってると、定年退職の年になっても、学校に行けるから取っておけばよかったーと言っている先生がいたからです。 でも、学芸員は完全に諦めていません。今自分の意見だけで決めてしまうのはダメな気がするので、意見を頂きたいです。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 美術免許で正規採用を目指すのは確かに大変ですね。 しかし司書については・・正規採用を行っている都道府県・政令指定都市が極端に少ないのが難点です。学校司書などほとんど非正規の臨時職員ばかりです。たとえば神奈川県をご覧ください http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s3u/saiyou/result_past.html 7-14倍となります。美術教諭の倍率とさして変わらないでしょう。しかも採用を行っている自治体のほうが少ないんです。 更に試験が難問です。大学の司書課程でちょろっと学んだレベルの知識では合格など程遠いと考えてください。国立大学で図書館事務の採用を行っていますのでその問題を見てください https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/sites/default/files/2022-03/R3%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E7%B3%BB%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C.pdf 最後に学芸員は大学院博士課程を修了してそのまま研究活動を続けている方にしか応募資格はありません。絵が得意だけでは応募資格がないんですよ。例えば西洋印象派の絵画の研究を続けいくつかの論文を出し、かつ採用要綱に西洋印象派の研究実績がある方、と書いてなければこれも応募資格がありません。 美術専攻より、歴史学選考の方のほうがよほど可能性があります 結局美術中・高の免許だけを取得して試験対策をやる方が一番現実的です。 最後にこのような回答がありましたが >あと、教員なら司書よりも司書教諭のほうがいいです 司書教諭の採用枠などありません。全ての教科の教諭に校長が「先生、今年は司書教諭も兼ねてください」というのが常です。つまりどの教科であれ正規の教員採用試験に合格しなければ司書教諭などという肩書は付きません

    続きを読む
  • この3つの中では司書は働きながらでも取りやすいので特にこだわりがなければ 教員免許>学芸員>司書 の順に優先順位をつけるのがいいです。 学芸員は博物館がない小さい市町村だと一人程度しか勤務していないこともあるため、資格を取っても採用が厳しいです。 (出身大学の副学長曰く博士課程まで行っておく必要がある。ただし教員等からの異動は除く。) 教員の方がまだ採用はありそうです。 前は技術以外の実技教科は高倍率と言われていましたが、最近は下がってきてます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる