教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私立 薬学部5年生です。 少しイライラする方もいらっしゃるかもしれませんがお付き合いください。 卒業後の進路について…

私立 薬学部5年生です。 少しイライラする方もいらっしゃるかもしれませんがお付き合いください。 卒業後の進路についてです。私は実習も終わり、本格的に進路について考えなければならない時期となりました。 企業、病院、薬局、ドラッグストアなど、様々な職種がありますがどれもやる気になりません。 もちろん、インターンにも参加してるのですが、「やりがい」とか「魅力」とかも特になく、親にも「いい加減にしろ」と言われる始末です。 「そもそもなんで薬剤師を目指したのか?」と言われると、国家資格がとれて安泰というイメージがあったからです。医師や公認会計士を初めとした難しい国家資格を目指せるような優秀な人間でもなかったので…ただ、ちょっと頑張ればなれるんじゃないかと高校生の時でさえそんな感じで決めてしまいました。 (そもそもそんな気持ちで薬剤師国家試験も受かるのかといった話でもありますが…。) 私も親に言われたことはその通りだとわかっています。 自分が親だったら6年間も大学に行かせて進路を決めない、もしくは魅力がないと言っている奴に対して「ふざけんな」と言ってしまうと思います。 それをわかっていても何にもやる気が出ないのです。 こんな人間を取ってくれる企業はないと思います。 私もそんな人間を採用しようとは思いません。 以上のようなことを色々考えるとなんのために5年間も勉強してるんだろう…と思ってしまいます。 そんな私に厳しいご意見大歓迎ですのでアドバイスいただけると嬉しいです。 自分の認識の甘さを再認識する機会にしていきたいと思います。 何卒よろしくお願いします。

続きを読む

1,137閲覧

6人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(18件)

  • ベストアンサー

    「自分のやりたい仕事に就いて、やりがいもあって仕事が楽しい。その上お金がもらえるなんて!」というのが天職なのかもしれませんが、世の中そんな天職に就いて生きている人なんて、そうそういませんよ? 仕事なんてしたくないけど、生活するために働かないとやっていけない。だから、嫌々でも仕事する。そんなもんです。 何のために仕事をするのか。お金を得るためでしょう?。 オマケでやりがいがあれば、そのための労働の苦痛が緩和されるってだけ。 薬剤師免許があれば、安定していて、食いっぱぐれる可能性も低く、下手なサラリーマンよりお給料がもらえる。何の資格もない人より、社会的な地位も高いものとみなされるので、その分マシな職場で働ける可能性も高くなる。つまり、労働の苦痛が、何もない人より少ない環境で働ける可能性が高くなる。 仕事のやりがいや魅力を見つけられないならば、それ以外の苦痛が少なくて、お給料はそこそこ良さそうな職場がどれかという基準で選べば良いこと。みんなそうやって職場を選んで働いているのです。 仕事をすることで得られる良い部分から、失うモノを引いて、何が残るのか。 【得られる収入+やりがい+社会的地位】-【労働の苦痛+拘束時間】 この計算をして、最大のプラスになる職場を探しましょう。 例えば病院で働きたい!という薬剤師は、"得られる収入"が少なくても、"やりがい"がその人にとっては多く感じられてプラスで補われるため、給料が少なくても働ける。しかし"やりがい"の値が「0」なあなたにとっては、給料が少ない病院薬剤師という選択は厳しいかもしれません。こんなふうに、他のプラスマイナスを考えて、最適な職場を選べば良いこと。 得られる収入がより多く、労働条件が比較的緩くて休みも取れる、マイナスが少ない職場を探せ。という当たり前の話に落ち着きますね。

    1人が参考になると回答しました

  • いいんじゃないですか(*^^*)我が子も 安定で薬学部に行ってます。その時に行った言葉が 他の大学行っても どうせリストラされるし けど 国家資格とればリストラされても パートで働けるしみたいな感じでした。今となっては こんなに覚えることが多いとわ!!貴方も5年生という事は滅茶苦茶勉強したと思います。私からすればすごいな!魅力とかなくても 他の仕事に着いたとしても そこが嫌なら 我が子のように次決まるまでパートで仕事できるしみたいでもいいと思いますよ。どの職種でも 違ったと思う時あります。私もその1人だから我が子にも言えないんです。国家資格とって就職したものの 何か違うなと やめた自分もいます。でも一応国家資格持ってるからパートでもしながら仕事探したりもしましたよ。なのでそれはそれでいいと思いますよ

    続きを読む
  • 質問を見る限り自分を客観視出来てて素晴らしいですね。本題ですが他の人が言っていた通り好きを仕事にしている人は少ないと思います…ほとんどの人がお金の為にただ働いているだけです。安定や親御さんが1番よしとするのはそのまま薬剤師を目指すことだと思いますが、質問者さんの人生です。何もなければ40年、50年働いていく職業になると思います。後悔しない為にも自分の気持ちと現状をみてしっかり判断するのがいいかと…

  • 正直その気持ちは分かります。 薬剤師はあまりやりがいとか感じられなくても続けられるので、とにかく国家試験に通って調剤薬局やドラッグストア等どこでもいいので就職してからその後のことは考えましょう。 社会人になったら分かりますが、やりがいとかなく惰性で続けている人の方が多数派です。最低限頑張って家計を維持できて、結婚して子供を作って育てられれば十分です。 一歩一歩人生を進めていけばいいのではないでしょうか? 乱文で失礼いたしますが参考になれば幸いです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる