教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日の宅建士の試験で自己採点39点でした。 おそらく受かってるかと思います。 私は二級建築士の資格を2年前にとった24…

今日の宅建士の試験で自己採点39点でした。 おそらく受かってるかと思います。 私は二級建築士の資格を2年前にとった24歳で現在不動産の用地仕入れをやってます。質問なのですが、会社の名刺には二級建築士、宅建士の資格を記載してくれません。 理由を聞くと、持っていて当たり前との事です。 (私が宅建受かれば会社でどっちも持ってる人は20人中2人目です) そこで名刺に書いて貰えないならメールの署名に記載しよう思うのですがアピールしすぎでしょうか? 社内で資格を署名に書いている人は恐らく居ません。 新卒で入社したのも私のみで私以外ほとんどの人が役職持ちなので皆さんは名刺に役職書いてあったりするのですが私には無いです。(年功序列があるので50代中途ばかりで20代は私だけです) 二級建築士と宅建士を持っている営業マンはあまりいないのでそういう所でアピールした方が仕事する上でも情報を貰いやすかったりするのではないかと思うのですが反面、持ってますアピールが強すぎるかな?という気もしてます。 仲介業者なんかは宅建士やFPなんかの資格が署名・名刺ともに記載がありますが実際どう思われますか?

続きを読む

384閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社が宅建業の登録免許業者も兼ねているのであるというのなら専任の宅建士登録をすれば宅建士証の所持や提示が義務になりますので否が応でもアピールしなければならない場面が多くなりますが、宅建業は営んでいないということでしたら、会社には意味の無い資格アピールに過ぎなくなるだけなので、顧客からも苦笑されるだけですし、場合によっては不評を買って上司から注意を受けるようなことになりかねませんので、やめておかれることをお薦めします。 不動産仲介業者が、宅建士やFPの資格を名刺に記載するのは、それが顧客サービスに直結するからで、会社からも求められるからです。

  • 営業は、やればわかる 物を売る前に自分を売るんだよ。 たまに資格は、仇となり、資格あるなら、その場で答えてなんて良くある話。 ベテランで、何の資格もないのに、役付は、それだけ、自分を売り稼いだのさ 人が変われば、売りも変わる 良かれ悪かれ、知ることになる。 メールの記名は会社の指示通りがよいね。個人用ではなく、会社用ですから。 悪意、善意、過失、無過失、そのメールは会社用ですから、周りの皆さんと雛形や形式は合わせるのが普通ですね

    続きを読む
  • 営業職で、ニ級建築士や宅建士は信用を得ることができる資格であり、それを名刺に記載することにより営業成績、即ち企業の業績を上げる一つの要素になります。 よって、あなたが、それらの資格を名刺に記載したい旨を上司に述べることは極めて合理的にもかかわらず、「持っていて当たり前」という理由を以て貴社において客観的事実と異なり、且つ営業成績を下げる要素になるのに、それをするなというのは、よほど不合理な理由(嫉妬か嫌がらせ等)としか考えられません。理不尽ですし。 従って、その理解を踏まえた上で、適切に判断(その上司がいなくなるまで我慢する。や、見切りをつけて退職や企業準備する。や、他の上司と相談する等。)をされて下さい。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる