教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験て超難関なのは知っていますが、予備校の先生が言っていたんですけど、 マーチレベルや中大の法学部の学生レベルで…

社労士試験て超難関なのは知っていますが、予備校の先生が言っていたんですけど、 マーチレベルや中大の法学部の学生レベルでも途中で嫌になってこなくなるって言ってたんですけど、本当ですか?相当難しくてついていけなくなるからですか?

5,994閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    本当ですよ。 人間の記憶力の限界に挑むような感じですね。。。 私の知っている東大卒や東工大卒の人が、しんど過ぎて受験リタイアしていました。

    7人が参考になると回答しました

  • MARCHや中大法学部の学生レベルの方が途中で嫌になってしまうのは、内容が理解できなくてついていけないということではなく(むしろ近年の合格率の割には内容自体は難しくない)、合格するために、 ・とにかく覚えることが多い ・不得意科目を作ってはならず、手を抜きにくい といった理由だと思います。 なので、地道に着実に勉強を続けてさえいれば受からない試験ではない、と個人的には考えています。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 地方の私立大学(商学部)卒の社労士です。もちろん、マーチや中大の法学部以下ですよ。主観になりますが、回答させていただきます。 学習する内容が難しいというよりは、試験制度、もっと言えば合格基準が厳しいため、なかなか合格できない、というのが実情でしょうか。 社労士試験の合格基準は、全部で17です。 【択一式試験の合格基準】 1.総得点が基準点以上 2.労働基準法および労働安全衛生法が4点以上 3.労災保険法および労働保険徴収法が4点以上 4.雇用保険法および労働保険徴収法が4点以上 5.健康保険法が4点以上 6.国民年金法が4点以上 7.厚生年金保険法が4点以上 8.労務管理その他労働および社会保険に関する一般常識が4点以上 【選択式試験の合格基準】 9.総得点が基準点以上 10.労働基準法および労働安全衛生法が3点以上 11.労災保険法が3点以上 12.雇用保険法が3点以上 13.労務管理その他労働に関する一般常識が3点以上 14.健康保険法が3点以上 15.国民年金法が3点以上 16.厚生年金保険法が3点以上 17.社会保険に関する一般常識が3点以上 合格するには原則、上記17の基準をすべてクリアしなければなりません。 つまり、約4万人の受験者を2500人程度に絞り込むための、落とすための試験ということです。 資格予備校を活用し、1日2〜3時間の勉強を1年間続ければ、多くの方が合格レベルに到達できます。 しかし、この落とすための17の合格基準が、多くの受験者を悩ませています。 ご参考になれば、幸いです。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • スクールの講師が最初の講義で言っていましたが、合格する人はとにかく最後まで講義に出てくる人だと。 それだけ?と思いましたが、講義が進むと速くて難しく講義について行けず、もう止めようと思いましたが、解らなくてもとにかく講義に出ました。 受講生もだんだん減って最後の実力テストでは3分の1以下になりました。 解らないなりに講義に全部出たので、講師の予言通りとなりました。 講義に全部出れば合格の可能性はあります。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる