教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種の理論 機会 電気 法規の難易度の比率ってどんなもんですか?

電験三種の理論 機会 電気 法規の難易度の比率ってどんなもんですか?

72閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元電工の爺さんです。・・・経験で!! ①もっとも困難はやはり理論で 今回最難関 100% とします ②理論は現物機器・装置と結びつかないと理解が難しいように思います ので 機械 は 80% 程度かと! ③電力と法規は見方ですが、無意味でメモリ必要な法規が75%程度かと ④最後は電力で、送配電線身近で水力火力の専門考慮でも 70%程度と ●受験者アンケート10年分でもないと説得力ありませんが、5者択一で目 の前に答えがあるので、記述と異なりやや高角度柔軟理解で十分かとも! 以上

  • 理論>法規>機械>電力 圧倒的にこの羅列!

  • 私の感覚的には大した差はないです。単に得意不得意の問題かと思います。 難易度的には 難しい 機械→法規→理論→電力 簡単 ですかね。 たぶん問題の単純な複雑さで言えば、機械が1番だと思います。ただ暗記が不得意な人にとっては法規が1番難しくなり、学んだことを元に想像して、答えを予想するってことが不得意な人には理論が1番難しくなります。(理論は毎年見方を変えた問題を出すので、1番過去問が参考にならないです笑) なので、機械は難しいけど、勉強したら誰でもいつかは受かる。法規と理論は人によっては沼にハマるので、ずっと受からないってこともあるかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる