教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。最近子ども用品店でバイトを始めました。私は以前から年末年始の助勤巫女に憧れていて、できることなら応募してみた…

高校生です。最近子ども用品店でバイトを始めました。私は以前から年末年始の助勤巫女に憧れていて、できることなら応募してみたいと思っています。でも、仮に巫女の面接に合格したとして、忙しい年末年始にバイトを休みたいというのは図々しいですよね……それも他の仕事がしたいから、なんて言い難いことこの上ないです。だからと言って巫女の方も諦めきれず、どうしたら良いのか分かりません。 同じような経験ある方にご意見を伺いたいです。

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本職巫女をしておりました。 また、当方も大学生の頃に子ども用品・おもちゃ屋さんであるトイザらスにてアルバイトをしておりました。 子ども用品店なので同じかは分かりませんが、私の経験上難しいのではないでしょうか。 以下私の経験談です。 トイザらスではやはりお正月期間なので通常よりだいぶ多いお客様の来店に加え、福袋の販売もあります。 来店者が多いのでレジ作業、商品補充も行わないと行けません。 それに加え、主婦のパートの方は子供を連れて県外の実家に帰る方も多いこともあり、従業員の数がただでさえ減ります。 そのため三が日は主に社員の方➕学生アルバイトが圧倒的に多いです。 三が日以降は主婦のパートの方はでてきてくれることがおおかったです。 私が巫女として御奉仕していたお宮は観光地化した場所でしたので他のお宮がどういう指導をするかわかりませんが、 私のところでは お正月に入ってくれるアルバイトの子たちが11月頃から慣れるためにアルバイトとして入っていました。アルバイトに入る際に巫女服の着方や部屋の使い方など別日に説明会をしておりました。 投稿主様は現在すでに違うアルバイトをしているとのことなので採用自体も難しくなるのではないでしょうか。 いくらこの子いいなぁって思ってもらっても お正月期間のアルバイトはメインである三が日に入ってくれる人を優先します。 もし、受かったとしても掛け持ちしてとなると午前はこっち、午後は神社ということは恐らく不可能です。 他のアルバイトは時給なので好きな時間や空いてる時間に入ることが出来ます。 必ずしもという訳ではありませんが、 ほとんどのお宮が日給になるため午前だけ、午後だけ入るなどするのは難しいです。 お宮での御奉仕は朝から17時ぐらいの基本的に1日ぶっ通しのアルバイトと思っていた方がいいです。 どちから片方絞るのが厳しければどちらをメインにとるかだと思います。 主様は高校生なので今じゃなくて大学に上がった時でも遅くは無いのかなぁと思います。高校もいましたが、大学生のアルバイトの方が多かったですよ! どうしても今やりたいと思うのであれば親の実家に行くことなりました。などの理由でもいいかと思います! ぜひ、後悔しない選択をしてください! P.S お正月期間は大変ですけど巫女さん、たのしいですよ(*^^*)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トイザらス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる