教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師国家試験103-142 選択肢2について 「薬局開設者は、封を開いて毒薬を販売することができる。」という設問ですが…

薬剤師国家試験103-142 選択肢2について 「薬局開設者は、封を開いて毒薬を販売することができる。」という設問ですが、そもそも薬局開設者が薬剤を販売するというのはどういうことなのでしょうか。私のイメージでは薬剤師が患者に渡すので、販売するのは薬剤師なのかと思っていました。 イマイチ薬局開設者についてわからないので教えていただけますか?

続きを読む

90閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「薬局開設者」は地方自治体の「都道府県知事」みたいなものと考えると分かりやすいでしょうか?大体は薬局の行う業務について責任を負う責任者みたいなものです。この開設者は個人薬局なら社長個人の名前、大手であれば法人名が入るようです。 実際のところは、都道府県知事本人が開設許可申請書類などを見て判断するわけがなくて、都道府県の職員が判断しますよね。(政令指定都市等は各市区町村ですが、ここまで国試には出ないはずです) 一方、薬機法では以下のように示されています。 >第四条 薬局は、その所在地の都道府県知事の許可を受けなければ、開設してはならない。 このように、法的な薬局開設のやり取りについては、「薬局開設者」と「都道府県知事」の2者で行われていることになります。 薬局の場合も似たような感じで、法的に見たら医薬品のやり取りは「患者」と「薬局開設者」との間で行われています。 そして薬剤師でなければ調剤や1類医薬品の販売ができないというのは、 >薬機法 >第九条の三 薬局開設者は、厚生労働省令で定めるところにより、医師又は歯科医師から交付された処方箋により調剤された薬剤につき、薬剤師に販売させ、又は授与させなければならない。 >第三十六条の五 薬局開設者又は店舗販売業者は、厚生労働省令で定めるところにより、要指導医薬品につき、薬剤師に販売させ、又は授与させなければならない。 というように、法律によって、薬局開設者に「薬剤師以外の人間に薬を売らせるな」という規定をしているのが理由となります。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる