教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

20人そこそこの食品会社で品質保証・管理をみています。 新商品を検討するに際し、リスクを伝えるのですが、短納期で危ない橋…

20人そこそこの食品会社で品質保証・管理をみています。 新商品を検討するに際し、リスクを伝えるのですが、短納期で危ない橋が多すぎます。先日、(親会社からの出向による雇われ)社長にその話をしたら、全然ピンと来ておらず、むしろ営業的な立場の話しか出てきませんでした。 私の立場としては、社長が公立な立場で考えてくれないと、何の意味も無い、と思います。 むしろ、報告する意味すら感じませんし、話すことで私のストレスが増して、より事故を起こす可能性が高くなります。 私はどんな形であれ、事故は起こしたく無いです。 それは自分のせいじゃなくても、責任は私にあると思うからです。 皆さんならどうしますか?営業部長化してる社長と、今後、どのように接していけばよいですか?

続きを読む

24閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貴方のできることは、法規制の適合性や想定されるクレームを伝え、検証の必要性や必要な資料を揃えて、製造条件の変更(何をどうしたら良いか)を提案することです。 ここまでしたら貴方の責任は問われることは無いですよ。 あとはクレーム件数の集計で結果を元に改善の必要性の是非を問えばいいです。 役割として、YES.NOの立場を示して必要な改善方法を提案すること。 その先は営業判断です。 リスクは経営者が取ることになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる