教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士という職業と資格について、教えて欲しいです。 現在、都内の病院で臨床工学技士として働いております。 大…

社会福祉士という職業と資格について、教えて欲しいです。 現在、都内の病院で臨床工学技士として働いております。 大学卒業からずっと同じ職場に勤めており、勤続年数は20年です。主に救命センターやカテ室業務を行っております。 数年前から、福祉の仕事に興味があり、調べていくうちに社会福祉士という資格を知りました。 今の職場にも福祉士の資格をお持ち方がいるのかも知れませんが、業務上、関わることがなく、わからないことが多いです。 知りたいこととして、①社会福祉士の業務についてですが、障害のある方や要介護者に対して、生活の相談に応じたり、行政などが行っている福祉サービスを紹介する仕事と解釈しているのですが、あっておりますでしょうか? また、社会福祉士になりたいと考えておりますが、調べていくと、社会人で社会福祉士を目指す方のほとんどは、すでに実務経験のある方が多いようなのですが…。 転職サイトで生活相談員等の業務内容の募集は、資格なしでも応募可能な物が無さそうです。 ②社会福祉士の方々は、どの様な経路で資格取得に至ったのか、どんな方法があるのか、教えていただけないでしょうか? ③そして、資格取得が目的ではないので、上記した業務内容の仕事につく方法があれば、こちらもお願いしたいです。 長文、乱文ですみませんが、お願い致します。

続きを読む

300閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    社会福祉士歴25年です。 精神保健福祉士、介護支援専門員、が相談職資格と なりますが、社会福祉士の範囲が一番広く合格率が 一番低い。精神は9割合格、介護支援専門員(ケアマネジャー) は都道府県認定試験で7割くらいです。 今は通信教育1年半(実習あり)で取れるので、質問者の ような現職者はわざわざ大学や通学の専門学校へ行か ない人が多いです。 公務員として採用されたら、ケースワーカーとも呼ばれるし 社協ならソーシャルワーカーとも呼ばれます。 転職について 今は社会福祉士の受験資格が取りやすくなったので 所持者が増えてます。ただ、合格見込み、次の試験準備中 でも採用されることもあります。理由は転職率が高いのと 臨床工学技師のように業務独占ではなく名称独占だからで 法的に相談職に資格は要らないです。一部行政の福祉職が 三科目主事と言って、大学で福祉、教育、心理の科目履修が 必要なだけです。 給与は行政以外施設でも病院でも安いです。 福祉の現場は5年働いてケアマネジャーになるという流れが 一般的で、介護職他多くの資格がそこを目指します。 ケアマネジャーはそこそこ給与は高いです。 資格だけとって定年後に体の負担が少ない仕事として 相談職になるべきです。求人の少なさ、待遇を考えると 今のキャリアを捨てるべきではないです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 大学を卒業されているようなので、社会福祉士一般養成施設というところで、受験資格を得るというのが一般的です。 でも、社会福祉士になったら、工学技士よりずっと給与は下がりますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 臨床工学技士が配置されている規模の病院であれば、医療ソーシャルワーカーが配置されているはずなので職場の仲間に聞くのが1番だと思います。 確かに社会福祉士を目指す方々には現場経験者で資格取得の必要に迫られて進学する人もいますが、全く違う分野からの進学者もいます(私もその1人です)。 オーソドックスなルートは、4年制の福祉系大学に進学するルートで、相談援助系の現場に行きたいのであれば、般教3科目で取得できる社会福祉主事任用資格を持っていれば業務に就ける可能性がありますが、多くの場合には未経験者の場合は新規採用でしか募集はないですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる