教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ポテンシャル採用は即戦力となる人材が(他の企業に取られて)手に入れられない為に潜在能力を持った人を採用しようとしているん…

ポテンシャル採用は即戦力となる人材が(他の企業に取られて)手に入れられない為に潜在能力を持った人を採用しようとしているんですよね。じゃあ技術士とか取るのではダメなのですか?人材「いい人材になるぞー!」 ↓ 企業「いい人材採用していくでー」 ↓ 企業「人いなくなったで、ポテンシャル採用やでー」 ↓ 人材「ポテンシャル採用の対策するぞー!」 これって凄い目的と手段が入れ替わってますよね。本末転倒ここに極まれりって感じなのですが。。…

補足

ちなみに私は新卒です

続きを読む

162閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どんな制度でもいいように解釈して本来の使い方と異なる使い方をする人や会社は一定数います。 ポテンシャル採用は新卒ではない若手採用と広くそういうことが多いです。 これをポジティブに見るなら ・海外大卒で入社時期が日本のものと異なる ・海外就職をして帰ってきた ・海外ボランティアから帰ってきた などの海外経験人材を得やすくする ・優秀ではあるが前職で問題があり(倒産したとか)早期退職となり第二新卒となったが、違う職種での再出発を行う ・新たなチャレンジをしたい などの本来優秀である人を発見する手として使用します。 しかしこれを読み違えて悪用するなら質問者さんの言うようなことになり、事実としてはSESとか営業専門会社みたいな、いわばブラック企業が実際は中途も高齢非正規も関係なくとにかく人を集めるために、謳い文句として、つまり騙して人を確保する。みたいな万年人手不足の会社が多用しているのも事実です。 ポテンシャル採用の対策をしても、過半数がブラック企業の謳い文句に過ぎず、結果また騙されて入って、短期間で病んで辞めるを繰り返した挙句 非正規に落ち着く。なんてコースは世の中に多数います。真にすべきことはポテンシャル採用の対策ではなく、ポテンシャル採用の罠への対策ですね。 このような方々が多数転職を繰り返すことで、主に転職ポータルサイトの養分として、お金を落としてくれます。就活屋さんは、法律にはない新しい単語を沢山登場させて、就活者をその気にさせていくのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ポテンシャル採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる