教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「なれなかった職業は嫌い!」のような意識は、広く存在するのでしょうか?また、そのような感情(悔しさなど)をプラスの方向に…

「なれなかった職業は嫌い!」のような意識は、広く存在するのでしょうか?また、そのような感情(悔しさなど)をプラスの方向に持っていく(エネルギーに変える)事が進められる事はあり得るのでしょうか?なお「なれなかかった職業」の対象には、就職活動や筆記試験に阻まれたような事例の他に、中高生以前に憧れていた職業(境遇)も想定します。 進学なら、志望校への入試(や推薦入学等)への失敗故に、当初の志望校について「嫌い」「欠点しか見えない」ように評する生徒さん、学生さんも多いかもしれません。 10代で「生意気」がある程度許容される中高生(つまり、中学受験や高校受験の失敗など)は勿論、大学入試の失敗さえも、そうだと思います。 一方で、「なれなかった職業は嫌い!」「なれなかった職業のお世話になりたくない!」「その職業には欠点しか見えない!」のような話、大人(職業人・社会人)からはあまり聞かれない気がします。 年齢やそれに起因する境遇故に、中高生や、大学生など高校卒業直後の境遇の人とは異なる事情に置かれる事が多いからでしょうか? 少なくとも4大卒の職業人(社会人)は、そのように感じます。 新卒時点で22歳・23歳で、元々「成人」だった年齢です。 かつ、以下の事情もあるでしょう。 ・早々に20代半ば以降に達する事 ・同時期が(元は?)結婚適齢期であること ・実際についた職業・勤務先等への「責任感」 ・この年齢や、4大卒の職業人(社会人)は、10代の青少年と異なり、上記の理由もあり、「生意気さ」への社会の許容度が低いこと。 「青臭い」程度で済まず、異常とみなされる恐れすらある。 更には顧客とのトラブルへの要因など、強いマイナスで捉えられる? 同じ事は、実はもう少し若く、年齢的にはその直前まで「生意気」が許容された、高卒社会人などにも言えるかもしれません。 ただし、ある職業に「なれなかった」事は、結構多いはずです。 進学の比では無い位、そのケースは多いかもしれません。 実際に就いた職業や境遇や勤務先は、新卒時の第一志望とさえも一致せず、まして中高生以前(特に小学生など「子供の頃」)に憧れていた職業(境遇)と一致する可能性は、もっと低いかもしれません。 (これには、その時点で認識していた職業や境遇や勤務先の幅の範囲が、非常に狭い=認識しやすい(その職業の仕事内容や境遇等を)事例や、憧れやすい事例に限られていた事も一因でしょうが) また、入試等の筆記試験さえ好成績なら進学できる事も多い「進学」と異なり(ただし、他に学費等の負担も、障害になり得ますが)、就職って、少なくとも新卒学生にとっては理不尽・非合理な要因が支障になる例も多いようです。 その最たるものは、その時点での雇用情勢ですが、他にも、学歴差別・学閥や、容姿等、本人の実力とは無関係の事が採用条件になる例も、少なくとも近からぬ過去にはあった例もあるようですし。 ですが、その悔しさも、良い方向に持っていける(実際得た職業等や、それに起因する私生活の境遇へのエネルギーにできる)可能性があります。 その悔しさをプラスに転化できた事例とか、伺えると嬉しいです。

続きを読む

76閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    人による、としか言いようがないのでは。 私は、かえって憧れます。 少なくともエネルギーに代わるのは、若いうちなのでは。 三十過ぎたら、そう言う感覚もまずないのでは。 何せ、なりたくてもなれない事が多いですから。 中には、エネルギーにする人もいますが、多くの場合、他人からしたら粘着質に見えてしまうのでは。 司法試験を延々受けている人なんて、精神だいじょうぶ?と言う人もいました。 公務員になれなかった人は、私がそうだったために、何かと敵視してきました。 今思うと、役者になりたかった・・・憧れます。 出も何もしませんし、己を知っていますし情熱もないです。

  • 「なれなかった職業は嫌い!」と言うのは 心の葛藤の事で この葛藤とは自分の求める方向になれなかったという事への 反発、恨み、つらみ・・・ですね。 内観で解決して行くのが一番良いかと思います どうして、嫌い・・・と思うのかと言う部分への考察です。 そこには、その人の持っている考え方があり それに対してその考えを認めない考えが有る訳で この敵対?する考えを嫌いになっている訳ですね。 この敵対?は実際は敵対では無く、 自分のエゴを満足されられないという事だった訳です。 長くなるので内観について書いておきます なぜ自分はそう考えるのか・・・ なぜ、そう思うのか・・・ なぜその事を辛いと思うのか・・・と言う事で この部分を徹底的に追求して行けばいいですね。 直ぐに思いつくのは 誰々が言った・・とか 誰々に何かをされた・・・とか 誰かに教えてもらった事だから・・と言う事だと思いますが なぜ、 自分はなぜその言葉を辛いと感じるようになったか その考え方(誰かに教えてもらった)を 受け入れたかについて考えます 例えば・・背が高くないとダメ・・・ こういう言葉を受け入れてしまっていませんか? その受け入れてしまっている考え方が 今後を生きて行くに当たって必要ですか?・・と言う事です。 これは、ありとあらゆる事柄に波及していきますから これらを全部、考えるようにしたら良いですね そして その考え方のせいで、自分を苦しめているのなら・・・ 必要無ければ・・・、その考え方は捨てて行けば良いです。 徹底して自分を見て行く習慣が付くと ←←この習慣大事です。 人々の色んな悩みや どう生きたら良いのかも見えてくるようになりますよ 大きく自分を苦しめる原因は ほとんどが、 この誰かの考え方を受け入れている所に有る事が多いです その考え方をしっかりと掴んでしまっているので 外される時に大きな辛さを感じるようになっています。 ・・・しなければならない・・・ ・・・して当然だ・・・ こう言う部分です。 誰かに教わった価値観ですね・・・ その考え方を外すと、全く違った見え方がし始めますよ! 解らなかったら、保留でも良いです。 ぜひ、自分の心を見つめると言う事を やってみて下さい これは繰り返し繰り返し、習慣的になるまで続けます。 そうすると 他の人はそれなりに一生懸命生きていると言う事も 見えるようになりますよ! 毎日の生活の中では自分の心の動きを見つめながら 人生を歩むようにしましょう! 生きている意味とか https://alcyon.amebaownd.com/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる