教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

偏差値は49の進学校とも言えない学校に通っている高校3年です。今になって進路を迷っています。

偏差値は49の進学校とも言えない学校に通っている高校3年です。今になって進路を迷っています。歯科衛生士関係の学校を調べ、医療系大学の歯科衛生士科の公募推薦を受ける事にしました。結果が出るのは12月初めなので、落ちた場合Webデザインの専門学校を受けようと思っていました。 歯科衛生士になりたい理由は給料が安定しているから、だけなのでデザインや美術関係の仕事をしたいと考えてた私は姉の知人のWebデザイナーの人の話を聞き、Webデザインの専門学校を第2候補にしました。 ですが今になってWebデザインは独学でするべき、専門学校よりも大学や美大を選ぶ方が良かった、という書き込みを見て不安になっています。 元々私はアニメやうごメモなどと、人物が滑らかに動いている物を見るのが好きです。作画が良いシーンを見るとニヤケます。 アニメーターも一時期考えたのですが過酷な労働時間とその給料の低さ、その道をやめた時その先何で食べていくのか、などを考えてアニメーターは進路として考えていませんでした。 話を戻します。 姉に歯科衛生士になりたいと話した時、給料という安直な希望で専門学校に入ると、しんどくなった時に頑張れなくて辞める事がある。どうせ何の職についたってしんどくなるから自分がしんどくても頑張れると思う事を選んだ方がいいんじゃない、と言われました。そして、それを先生に話したら(皆が好きなことを仕事にできる訳じゃない、でも言っていることは間違ってない)と言われました。 好きなことと言えばデザインや美術に関係する事なのでWebデザインを選びました。Webデザインは絵を描くことは関係なく、配色やデザインの引き出しを勉強すればセンス関係なく作ることが出来ると聞きました。私は技術が向上する事や、目に見えて作品として残る物を作り積み重ねることが好きなので合っていると思っていました。 ですが、専門学校に通う必要が無いという書き込みを見てどうすればいいか分からなくなりました。 本当は自分はアニメーターになりたいけど給料や労働時間を訳に諦めていることがまずまず間違いなのか。 大人しく安定した歯科衛生士の専門学校へ行くのがいいのか。 はたまた、Webデザインの専門学校でいいのか。 アニメーターの方、歯科衛生士の方、Webデザイナーの方、大学に進学している方、社会人に出ている方にお聞きしたいです。 自分だったらどういう考えや、何を優先し、どの進路を選んでいますか。

続きを読む

761閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    アニメーターです。 それはお姉さん正しいですね。まだ若いのに大切な事が分かってらっしゃる。 私は若い時、絵とは関係ない仕事をしていて将来を考えた時に 「この仕事でずっと頑張れないな」と考えました。 そこで子供の頃から好きだった絵を描く仕事をしようと、上京して新聞奨学生で専門学校へ入りアニメーターになりましたよ。 「自分の好きな事ならどんなに辛くても頑張れる」という自信があったからです。 お姉さんの言う通り、どんな仕事をしても、なって終わり、ではないんです。 その仕事でスキルアップの為に勉強しなきゃいけないことが出てきます。大変です。 そうですね。参考までにアニメーターの収入として アニメーターになってから10年間程は修行期間の為に休みという休みはあまり取った覚えがありません。 休みが年4日だったこともあります。 10年間は年収200万前後のワーキングプアでしたが 10年過ぎた辺りから拘束契約をして貰えるようになりました。 今はアニメーターになって20年弱ですが、収入は最初の三倍~四倍になっています。 ここまで来るのが本当に本当に大変なんですよ。 耐えられずに10人のうち8~9人は辞めていきます。 誰でも出来るとは思いません。アニメーターはみんなちょっと異常な位に絵を描きますので。 どれくらいかというと、動画時代は徹夜はありませんが 私のような普通のアニメーターでも原画になると2日会社に泊まって仕事するのは日常茶飯事でした。 1週間のうち家で三回寝たら一週間が終わる感覚です。 熱心な人は1週間は泊まって描いてました。 凄い人だと1ヶ月泊まる人も居ましたよ。 みんなそれが当たり前なので異常ですよね。しかも強制されてやっているんじゃないんですよ。 私はずっと会社に入って仕事をしてましたが、今は結婚出産して自宅で家事育児をしながらアニメーターをやっています。 家で仕事が出来るのもアニメーターの良い所ですね。 質問者さんが何を優先すべきなのか? ご自分の心に従うのが良いと思いますよ。後悔のない選択をなさってください。

    5人が参考になると回答しました

  • 結論からいいますと、自分が一番やりたい事を優先して進路を決めた方がいいと思います。 私の場合は、最初法律家になりたくて、法学部受験しましたが、失敗して、第2志望の通訳の道を目指そうと思い英語学科に行きました。でも、英語は話したいけど、向いていないと気づき、結局法学部に入り直しました。 今法律家をしています。 つらい時もやめたい時もあるけど、やりたかった仕事なので、続いていますし、ずっと続けていく予定です。 アニメータとかなら仕事が今後なくなると言う事はないと思いますのでいいと思います。 やりたいことがあるなら、それを優先したほうが仕事長続きします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 大学は選ばないの?^ - ^

  • その年齢で結構まじめに進路考えてて立派っスね。 で、「なぜ専門行かないほうがいいという意見があるのか」。それはクリエイティブ系専門学校というのがたいへん頼りない指導を行なっている現場だからなんですね。 美大芸大というのは試験があります。めちゃくちゃ熱心に絵を描いたりなんだり努力を積み重ねた人でないと入れない場所なんですよ。だからそこを目指すことには大きな意義がある。 ところが、専門学校というのは親が金だしさえすれば無試験で入れてしまう場所なんです。だから、やる気のない学生さんも大勢集まる。で、先生はといえば、そういう生徒さんのレベルに合わせて指導しなくちゃならない(辞められたら困りますから)。結果、「専門学校で学ぶレベルのことは独学でもできた」と、あとでため息をつく人はとても多いのです。 そして、企業の採用担当者もそういう現実(専門学校にはやる気のない人もたくさんいること)を知っていますから、専門卒生の採用には慎重です。企業によっちゃ、そもそも応募条件を大卒にしていることだってあるのです。 質問者さんがwebデザインを本気で学びたいと考えているならそれは素晴らしいことです。しかし「専門学校」という場所は、その気持ちに応えてきちんと指導できる場であるとはいいがたい、という現実があるのです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる