教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

腕時計について 学校を出て働きはじめて4年目になるのですが先月会社からボーナスを頂いて以来、先輩や上司がやたらと高…

腕時計について 学校を出て働きはじめて4年目になるのですが先月会社からボーナスを頂いて以来、先輩や上司がやたらと高い腕時計を買うようすすめてくるのですがどういった意図があるのでしょうか?私は工場に勤めており、30万や50万円の腕時計を買ったところで着ける事なんてまず無いです。 何より腕時計に興味がありませんので、去年友人の結婚式に腕時計を身に着けずにスーツと革靴だけで出席した話をすると、社会人として失格だと言われました。 今までは買う気はなかったんですが、ボーナスも入ったんだから中古でもいいから30万円くらいの腕時計を1個買っておくよう先輩達に強く言われており、自分のファッションセンスの無さからも1個でも買っておいた方がいいのか悩んでます。 先輩や上司はただ腕時計仲間を増やしたいだけなのでしょうか…

続きを読む

440閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(20件)

  • ベストアンサー

    いまどきそんな高い時計は要らないですね。 学校出てまだ四年の若者にそんな高い物を勧める先輩もダメダメ。時計の世界に引き込みたいホンモノの趣味人なら、そんな下品な誘い方はしませんね。 まずは相手の買えそうなものから勧めて沼に引きずり込むのが一流の趣味人です(笑) もちろん、お祝い事の日向けに一本、スーツに合う時計があったほうがいいとは思います。でも30万は無いかな〜。仮に高く見積もっても5,6万のシチズンとかセイコーが有れば良いですよ。もっと安くても良い。 普段遣いの時計としてなら、私も工場に勤めてますが、周りを見てもGショックかアップルウォッチが大半です。メールが来たらわかるとか、機械油に濡れてもいいとか、みんなそういう仕事第一の実直な考え方で選んでいます。 男の価値は時計では決まりませんよ。あのビル・ゲイツですら8000円くらいのカシオのデューロをしているのです。

  • 何故と言う理由は無く、仲間感を出してるだけ、嫌いな奴なら話もしないから、仲間だと思ってるから、お前も買えよとか、バイクならお前も乗れとか、食べ物ならお前も食ってみろ美味いからと話の話題です

  • 聞き流されたらいいと思います。 お金の使い方は価値観なので。 また、結婚式に時計をしなくても社会人として失格ではないですよ。 時計をしている、していないが、招待してくれた相手に失礼なことなどありませんから。 もっと大切なマナーがいくらでもあります。 質問者さんにお金を使わそうとしているだけなのでは? 腕時計仲間になりたければ考えられたらいいと思いますが、 まず、本当に時計が好きな人は他の人に無理強いをしてまでお金を使わせようとはしませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • >先輩や上司がやたらと高い腕時計を買うようすすめてくるのですがどういった意図があるのでしょうか? くだらない価値観ですね 時計にそんな大金かける必要はないでしょう 私は数十年前に時計を購入した記憶がありますが せいぜい1万円程度ではなかったでしょうか 当時は携帯なんてものはありませんでした なので必要に迫られて購入したものです しかし最近はどうでしょうスマホや携帯は普通に持ってます それには正確な時計は標準装備です なのに時計を買うなんてお金の無駄使いです どうしてもその先輩とやらがうるさいのであれば 数千円の時計を購入しておいたらどうでしょうか 価格なんて黙っていればわかりません それでもしつこいなら別の目的があるのかもしれません 一つ気になることろ その先輩とやらは貴方に対し嫌がらせをしているのではないでしょうか もっともらしい事をならべて相手を困らせる モラルハラスメントと言います ただ先輩風吹かせたいいだけなら問題ありませんが どうでしょうか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる