教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土地家屋調査士で独立を考えている21歳、男、フリーターです。

土地家屋調査士で独立を考えている21歳、男、フリーターです。いまの仕事を辞めようと思い、独立•起業できる資格を探しておりましたところ、土地家屋調査士という士業を見つけました。 理系の大学を中退し、高校卒で頭も良くありません。 土地家屋調査士事務所に勤務し、測量士補の資格を取得した後に、土地家屋調査士の資格を取得したいと考えております。(FP2級取得済み、今年の10月に宅建を受ける予定です。) ●最短で独立には、どのくらいの期間がかかるか。(3年程で独立したい)←最短で資格取得した場合 ●あまり稼げないのか ※若いくせに苦労しないで情けない、世の中甘く見過ぎ、等々は重々承知の上です。 なんでもいいので、ご回答頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

続きを読む

2,025閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    う~む 私が土地家屋調査士の事務所に勤め始めたのは、ちょうどあなたと同じ歳の21歳のこと。 当時の自分はあなたと同じようにフリーター。専門学校を卒業したまま、就職には失敗し行く当てもないまま調査士の事務所の門を叩いた。 幸い、事務所の先生は若くして事業を成功した方だったため、色々手厚く教えて頂いた功もあり、測量士補などの資格を取得することが出来ました。 それから数年間、のらりくらりとしながら調査士試験をうけみろと言われながらも、本気になることはなく、30歳手前になりようやく重たい腰を上げて勉強することになりました。 試しに模試とやらを受けてみたら、後ろから二番目(笑) 一念発起して勉強するも、調査士試験合格まで6年も費やして調査士として登録する頃には四捨五入すれば既に40歳。今では儲からない代名詞の調査士もどきになってしまいました。(笑) 若い方。 大学生だっただけに、考え方はしっかりしていらっしゃる。 資格は若い時に取りなされ、そうすれば仕事も信頼度ももっと高めることが出来る。 頑張れや。 分からないことがあったら何時でも質問しなされ。

    4人が参考になると回答しました

  • まずは、測量士補と宅建士の資格を取得してから考えましょう。 結果を出せたなら、ステップアップしていくことをお勧めします。 夢は夢として、まずは、現実の目の前の資格を頑張りましょう。 宅建士や測量士補くらいをクリアできないと土地家屋調査士の資格取得など、夢のまた夢です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 宅建は今年受けて、測量士補が来年。そうすると土地家屋調査士に合格するのは最短でも2024年ということになりますね。最短、最短でいけば、3年以内の独立は可能だと思いますが、実現可能性は限りなく低いように感じます。 宅建、測量士補は独学で通りますが、土地家屋調査士試験は難度が高く、また、作図を学ぶことが市販参考書が少ない等の事情で困難なため、一般的には独学での取得は難しいとされています。ですので、土地家屋調査士事務所で働きながら同資格を取得することは、就職できればですが、現実的であるように思います。 しかし、土地家屋調査士事務所への就職も含めると計画が遠大すぎて、5つある関門の全てがうまくいくとも思えません。そもそも、計画の最初の関門である宅建に通るのですか?

    続きを読む
  • 試験に合格したらいきなり開業できるよ。経験不要。開業したら嫌でもたくさんの講習会や勉強会に呼ばれる。合格するまでには開業できるだけの知識は入ってる。後は経験と先輩調査士の人脈。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる