解決済み
デザインの仕事が未経験の私はデザイン関係の仕事に就くにはIllustratorとPhotoshopの資格をとった方がいいかについての質問です。 先に私の状況を簡単に書きます。私はシングルマザーです。 私の状況は、4月から無職です。難病で診断書が出ていて子供は保育園に預けられていますので、朝夕の子育ては一人で行えています。 現役時代は16年販売職をしていましたが、在宅ワークや座って仕事をしたいため、デザイナーかイラストレーターになりたいと考えています。 4月からパソコン教室に通い、7月Illustratorのスタンダードを取得しました。 美術系の学校に行っていたので、センスがいいと言われています。 展覧会に絵の作品を出すと、賞を貰えるので技術さえ身につけばなんとかなりそうだと思っています。 しかし求人を見るとIllustratorとPhotoshopの経験者や、資格が優遇とありハローワークで相談をしても落選していて困っており相談をします。 よろしくお願い致します。
568閲覧
そもそも、イラストでデザインをするという意図がわかりません。 デザインされた製品の試作品とか作れるんですか?
派遣に登録して、就職先を探すのならば 未経験の人は、資格の有無が生命線になりますよ。 能力を担保するものが何もないと、 書面上では、ただの一般人の状態ですから。 ただ、デザイン会社などへ 自分でエントリーして就職活動する場合は、 資格の有無は、基本的には問われません。 能力審査としては、作品で判断か、 会社によっては、実技試験をやる所もあります。 (ちなみに、私の会社は実技試験もありです。 作品集は、虚偽の場合もありますから) デザインの仕事は縦にも横にも幅があるので 需要と供給の折り合いがつけば、 自分の能力なりの働き方や 仕事を見つけられるかもしれません。 ただ、専門職ですから 間口は広くても、最初の一歩の『段差』は、 それほど気楽な高さでもありません。 それを把握された上での挑戦ならば、 まず注力すべきなのは、作品集づくりですね。 (派遣を検討して、資格を取ろうと思う場合は できるだけ上級を狙ってください) 私は、漢検2級を持ってますが これが就活で役に立ったことはありません。 デザイナーの就活なんだから、漢検なんて関係ないじゃん! と思うかもしれませんが、 自分でデザイン会社へ就活する際には、 それと同じくらい有利になることはないと思って良いかもしれません。 とにかく、能力提示には作品集がネックになります。 資格取得を否定しているわけではないので、 そこは誤解なされないでください。 勉強したことが役にたたないことはないですよ。
なるほど:2
あなたの経歴ではIllustratorとPhotoshopの資格をとったとしても、国公立私立美芸大卒業生が入社するようなデザイン関係の仕事に就くのは、ほぼ99.9%無理です。 世間で就職先を探すときには、高卒自宅独学も、専門卒も、国公立私立美芸大卒業も、すべておなじ土俵の上で、その会社での席をあらそう椅子取りゲーム。 今の日本にどれだけ国公立私立美芸大のデザイン系やアニメイラストの専門学校があって、そこを卒業して毎春デザインの職を求めてこの世に出てくる20歳や22歳の若さぴちぴちの学生数を自分で調べてみよう、そのなかで、すでに子持ちの、デザインに全く素人で未経験のあなたが、民間資格ライセンスだけで、国公立私立美芸大卒業生との就職戦争を勝ち抜いて職をえられるか? 普通に考えたら無理でしょ? しかし「デザインの仕事」といってもピンキリで、ドンキホーテの店内チラシを手書きで色マーカーで描くような仕事もあれば、タウンワークなど毎週のように記事内容が変わるDTP仕事で、写真の切り抜きや、文字入力書き換えや、地図などをDTPで作る仕事なら時給千円ぐらいの主婦パートでの仕事はあります。日本語を解するならサルでも出来るDTP仕事です。 しかし時給千円ぐらいの主婦パートをするために、わざわざパソコンとIllustratorとPhotoshopのソフトを購入し、場合によっては三ヶ月半年スクールに金を払って通い、民間資格をとってまでする価値がある仕事かな?と考えましょう 何の特殊な技術も経験履歴もなしで、片言外人でもかまわない、まじめにきちんと仕事をこなしさえすればばよい、何処の誰にでも出来る作業の、時給千円ぐらいの主婦パートは、スーパーのレジうちに始まって今の日本に底辺職はそこいらじゅうにあふれています。 あなたは自分のスキな職を選んでそれで金を稼ぐなんていう贅沢が言える身分ではないことを自覚しましょう。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
イラストレーター(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る