教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士の受験資格は大学を卒業すれば 東京大学や京都大学を卒業した学生でも 自動的に取得できます。 (ただし東大や京大を卒…

保育士の受験資格は大学を卒業すれば 東京大学や京都大学を卒業した学生でも 自動的に取得できます。 (ただし東大や京大を卒業した人が保育士試験を受けるか否かや 受かるかどうかは別問題とします。なおこのような大学を卒業した いわば「エリート保育士」は あたしはむしろ使い物にならないと 思います。) しかし社会福祉士などは 養成課程がある大学などで 必要な科目(社会福祉実習など)を 取らないと受験すら出来ません。 同じ福祉関係の資格で なぜ条件が違うのか 福祉関係のカテマスなどの方から 回答をよろしくお願いします。

続きを読む

90閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • そう法律が決めているからです、というと見も蓋もないですからそうですね、 まあ私見ですが 法律の制定に関わった方々がそれだけその職務の専門性を高める上において 徹底した学習を行う必要があると判断したから、とは思いますね。 あとは「どれだけ人員が不足しているか」等も加味されていると思われます。 極論保育士って「現場能力」が最も優先されると思ってます、(保育は未経験だから断言はしないけど)、そして介護職は現場能力は勿論のこと認知症対応等への十分な理解が求められるから少し難易度UP、そして、社会福祉士については「徹底した法的知識」が最も求められますからより困難になるのはやむおえないと思います。正直法的知識なんて現場職では使うことは早々ないですが、相談職等となると話は別ですからね・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる