教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

関東の私立大卒上場企業役員数についてどう思いますか?ご意見お願いします 早稲田1734、慶応2064、上智197、理科…

関東の私立大卒上場企業役員数についてどう思いますか?ご意見お願いします 早稲田1734、慶応2064、上智197、理科大161、国際基督教27明治562、青学225、立教221、中央848、法政301、学習院127 成蹊117、成城55、明学73、独協48、国学院61、武蔵41 日大547、東洋83、駒澤95、専修160 東海172、神奈川106、東京経済73 強いー明治、中央、日大、専修、東海、神奈川 弱い=上智、国際基督教、東洋、駒澤

続きを読む

283閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    上智・立教・ICU等は女子比率の高さが役員数に影響していると思います。ミッション系は女子が半数近く在籍していて、多くは民間に就職しますが、大部分が結婚を機に退職します。在籍していても日本の上場企業で女性社員が役員まで昇進するの事は稀です。中央が結構強いのは昔定員が多かった事もありますが、法学部卒で法曹になったOBが監査役として各企業の役員に就任している点も見逃せません。 また成城や成蹊といった都内のお坊ちゃん大学は、名家や財閥企業役員の子息などがエスカレータ式に付属から入学してくるため、就職も有力企業に入る例も多いです。偏差値の割に有力企業に強いのはそういった事情があります(代々政治家の家計であるの安倍さんは成蹊出身、麻生さんは学習院出身です)。 あとは明学や駒沢、東洋などは人文系(文学部など)が主体の大学の為、社会科学系(経済学部や法学部)中心の日大・専修などに比べて就職や財界実績が弱い印象がありますね。国学院や二松学舎も人文系主体の大学です。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 卒業生の人数が違うから補正しないと比較できないと思いますが、上場企業に就職したいのなら参考にするのも有りだと思います。 ただ上場企業といってもピンキリですし、「弱い」に書いてあるICUや上智は、就職が弱いのではなくて非上場である外資系等への就職志向が高いのではないかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 分母に卒業生総数で、比率を出さないと意味ないですよ。 推測ですが、学習院や成成が高比率な気がします。

    1人が参考になると回答しました

  • 妥当な結果だね。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる